「食塩相当量」と「塩分」の違いとは?分かりやすく解釈

「食塩相当量」と「塩分」の違いとは?生活・教育

「食塩相当量」「塩分」は何を意味していてどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「食塩相当量」「塩分」の違いを解説します。

「食塩相当量」とは?

「食塩相当量」とは、「食品に含まれているナトリウムの量を食塩に換算したもの」です。


「食塩相当量」の使い方

販売されている食品には含まれている成分や使用られている材料などを示す成分表示が記載されています。

成分表示で使われているナトリウム量を表すのが「食塩相当量」です。

ナトリウムは健康にも関わる重要な成分ですが量だけをそのまま示されてもどの程度なのか理解がはかどりません。

ナトリウム量をイメージしやすいよう食塩だとどのぐらいに相当するのかで表したのが「食塩相当量」です。

グラム表示の「食塩相当量」をミリグラム表示のナトリウム量に換算するには「食塩相当量」を1000倍した数字を2. 54で割ると求められます。


「塩分」とは?

「塩分」とは、「含まれている塩の量」を意味する言葉です。

「塩分」の使い方

物質に含まれている塩の量を表します。

一般的に食べ物や飲み物に含まれている塩の量を指して「塩分」といいますが、特に食品の総量に含まれている塩の量を指す言葉として使う表現です。

物質の単位当たりに含まれる塩の量を表す場合は「塩分濃度」と表現します。

「食塩相当量」と「塩分」の違い

「食塩相当量」「塩分」の違いは「成分」です。

「食塩相当量」は含まれているナトリウム量を表しているのに対し「塩分」は含まれている塩の量、つまり塩化ナトリウム量を表しています。

「食塩相当量」は分かりやすいよう食塩の量に換算して示しているだけで塩そのものの量ではありません。

塩化ナトリウムが一切含まれておらずナトリウムだけが含まれている食品であれば「食塩相当量」がどれほど多くても「塩分」はゼロです。

まとめ

「食塩相当量」「塩分」はそれぞれ表している成分が異なります。

含まれているどの成分を表しているのか正しく理解しておきましょう。