「ホルモン」と「てっちゃん」の違いとは?分かりやすく解釈

「ホルモン」と「てっちゃん」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「ホルモン」「てっちゃん」の違いを分かりやすく説明します。

「ホルモン」とは?

ホルモンとは、牛や豚、鶏などの内臓の肉のことをいいます。

もつと呼ばれることもあります。

関西ではもつではなく、ホルモンと呼ぶことが多いといわれています。

ホルモンは内臓の肉の総称で、部位によってそれぞれ名前が付いています。

ハツやレバーミノ、ハチノス、センマイ、ハラミ、コブクロ、シマチョウ、シビレ、フワなど色々な種類があります。

ハラミは焼肉店等でよく見かける部位で、とても人気があります。

レバーは鉄分が豊富で、レバニラ炒めなどでも食べられています。

筋肉などに比べるとホルモンは腐敗しやすいので、昔は捨てられることも多かったようです。

現在は保存技術なども進んでいますから、家庭でも飲食店でも手軽に食べられます。


「てっちゃん」とは?

てっちゃんとはホルモンの一種で、牛の大腸のことをいいます。

シマチョウやホルモンと呼ばれることもあります。

てっちゃんの語源は朝鮮語の「テチャン」で、大腸を表す言葉です。

脂肪分が多く、栄養も豊富に含まれている部位になります。

てっちゃんは焼肉として食べることも多いですが、もつ鍋にしたり炒め物などにして食べることもあります。


「ホルモン」と「てっちゃん」の違い

ホルモンは牛や豚、鶏などの内臓全般を指す言葉で、その中にてっちゃんも含まれています。

てっちゃんは牛の大腸を指しています。

てっちゃんはホルモンの中では油が多く、栄養価も高い部位になります。

ホルモンにはてっちゃん以外にも、ミノやハラミ、レバー、ハチノス、センマイなど色々な種類があります。

ただし、ホルモンというとてっちゃんのことだけを指す場合もあり、その場合にはホルモンとてっちゃんは同じものということになります。

まとめ

ホルモンには色々な種類があり、その中の1つがてっちゃんです。

てっちゃんは牛の大腸のことをいいます。