「ハクビシン」と「アライグマ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ハクビシン」と「アライグマ」の違いとは?違い

この記事では、「ハクビシン」「アライグマ」の違いを分かりやすく説明します。

「ハクビシン」とは?

ハクビシンとは、ジャコウネコ科ハクビシン属に属する動物です。

アジアに分布していて、日本にも本州から九州にかけて生息しています。

外来種と考えられていますが、日本に流入した時期などはよく分かっていません。

ハクビシンを漢字で書くと「白鼻芯」となります。

名前の通り鼻筋に白い線があり、体長は50cmから75㎝程です。

ハクビシンは雑食性で、果実や野菜、昆虫、ネズミなどを食べます。

果樹園や畑で農作物を食い荒らされる被害も出ています。


「アライグマ」とは?

アライグマとは、アライグマ科アライグマ属に属する動物です。

北アメリカが原産で、アメリカやカナダ、メキシコなどに自然分布しています。

日本には1970年代にペットとして飼われるようになり、それが野生化して各地で繁殖しました。

見た目は可愛らしいですが、気性が荒いのでペットにはあまり向きません。

目を覆うように黒い帯があるのが特徴で、夜行性です。

日本ではアライグマによる農作物の被害も出ており、特定外来生物に指定されています。


「ハクビシン」と「アライグマ」の違い

ハクビシンとアライグマは見た目が似ていますが、違う種類の動物です。

ハクビシンは鼻に白い線があるのが特徴で、アライグマは目に黒い帯があるのが特徴になります。

どちらも空き家などの家屋に棲みついたり、農作物を食い荒らすといった被害をもたらします。

ただし、特定外来生物に指定されているのはアライグマだけです。

特定外来生物は、明治以降に日本に流入した動物が対象となります。

ハクビシンは外来種ですが、それよりも前に日本に流入したと考えられています。

まとめ

ハクビシンは顔に白い線がありますが、アライグマは目に黒い帯があります。

それから特定外来生物に指定されていて、駆除対象となるのはアライグマの方です。

違い
違い比較辞典