「もち米」と「白米」の違いとは?分かりやすく解釈

「もち米」と「白米」の違いとは?食べ物・飲み物

「もち米」「白米」はそれぞれどんな米のことでどういった違いがあるのでしょうか。

今回は、「もち米」「白米」の違いを解説します。

「もち米」とは?

「もち米」とは、「粘り気が強く炊くとモチモチとした食感になる米」を指す言葉です。


「もち米」の使い方

粘りが強くモチモチしていて、つくと餅になる種類の米を指します。

組成にアミロースを全く含まない穀物の品種のことを「糯(もち)」といい、糯性を有する米の総称が「もち米」です。

日本で普段の食事として食べられている米はアミロースを含む「うるち米」です。

蒸してからつきこねて餅を作るのに使うほか赤飯やおこわを炊くときにも使います。


「白米」とは?

「白米」とは、「玄米からぬかを取り除いた米」を指す言葉です。

「白米」の使い方

もみ殻を取り除き食べられる状態にした米を「玄米」といいます。

玄米を覆っている茶色いぬかの部分を取り除いて白くした米が「白米」です。

生米の状態と炊いた後のご飯になった状態のどちらにも使われる表現で、炊いた後のご飯については「味をつけたり具材を加えたりしていない純粋なご飯」という意味もあります。

玄米を白米にするには米と水をこすり合わせて周囲のぬかを削り落とす必要があります。

現在は専用装置として精米機が開発されほとんどの米は精米機で精米されていますが、機械のない時代は器に入れた玄米を棒で突いてこすり合わせ摩擦でぬかを削ぎ落として精米していました。

玄米よりも柔らかく味も良いのが特徴ですがぬかに含まれる成分は摂取できないのでビタミンなど摂取栄養素については玄米の方が「白米」よりも上です。

「もち米」と「白米」の違い

「もち米」は餅に加工可能な糯性を有する米の種類を表すのに対し「白米」はぬかを取り除いた米の状態を指す言葉です。

一般的に「白米」は真っ白な状態のうるち米を指す言葉として使われていますが、玄米からぬかを取り除いて白くなった「もち米」「白米」に含まれます。

まとめ

「もち米」「白米」は表す意味合いが全く異なります。

米の種類を指すのかそれとも状態を表しているのか、言葉の意味に応じて使い分けましょう。