「ご検討のほど」と「前向きに検討」はそれぞれ何を表しどのような意味の違いがあるのでしょうか。
 今回は、「ご検討のほど」と「前向きに検討」の違いを解説します。
「ご検討のほど」とは?
「ご検討のほど」とは、「物事をあれこれよく調べ考えてもらうこと」を意味する言葉です。
「ご検討のほど」の使い方
 ある物事について視点を変えたりいろいろな条件を適用してみたりなどあれこれと詳しく調べてこれでいいのかどうか考えることを「検討」といいます。
 相手に対し強く検討を求める場合に用いる表現が「ご検討のほど」です。
「前向きに検討」とは?
「前向きに検討」とは、「良い結果を前提にしてあれこれ考えること」を意味する言葉です。
「前向きに検討」の使い方
 物事を良い方向に捉えることを「前向き」といいます。
 提示された内容を認めたり採用したりなど提示した側にとって良い結果を前提に検討することを「前向きに検討」と表現します。
 一般的にはそのままでOKだと思われるがもう少し時間をかけて検討したいときに用いる表現です。
 あくまでも現時点での心づもりを表しているだけなのでうまくいかない可能性もあります。
「ご検討のほど」と「前向きに検討」の違い
 相手に検討してもらいたい時に使うのが「ご検討のほど」、積極的に考えることを前提に検討するのが「前向きに検討」という違いで区別されます。
「ご検討のほど」の例文
 ・『ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします』
 ・『ご要望には柔軟にお応え致しますのでご検討のほどよろしくお願いします』
「前向きに検討」の例文
 ・『採用する方向で前向きに検討する』
 ・『まだ確約はできないが前向きに検討していくつもりだ』
まとめ
「ご検討のほど」と「前向きに検討」はビジネスの世界でよく使われる言い回しです。
 どちらも直接的な表現ではありませんが広く使われている一般的な表現なので何を意味しているのか正しく理解しておきましょう。



