「習慣」と「慣習」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「習慣」と「慣習」の違い生活・教育

この記事では、「習慣」「慣習」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「習慣」と「慣習」の違い

「習慣」「慣習」も、「何度もリピートされて定着した行動様式」という共通の意味があります。

ただし「習慣」は、「個人レベルで何度も繰り返されている生活の仕方・行動パターン」のニュアンスが強い言葉になります。

「習慣」「慣習」は非常によく似た同義語に近い言葉ですが、「慣習」「個人レベルよりも社会・地域・民族などの集団レベルで歴史的に繰り返されて根付いたならわし」のニュアンスが強いという点に違いが認められます。

「習慣」にも「集団レベルのならわし」の意味があり、「慣習」にも「個人レベルの行動パターン」の意味はあります。

しかし、言葉が持っている語感・ニュアンスとして「習慣」「個人レベルの定形的な振る舞い」「慣習」「社会集団レベルの定形的な行動様式・祭礼や規範」を示唆している違いがあるのです。


「習慣」と「慣習」の使い方の違い

「習慣」「私には毎朝公園をジョギングする習慣があります」のように、「個人が何度も反復して身につけた行動パターン」を指して使います。

「習慣」と比べて「慣習」は、「個人の定形的な行動様式」よりも「社会・民族などの集団レベルで歴史的・伝統的に確立されたならわし」を示唆して使う点が違っています。

例えば、「現地の部族の慣習に従う」のほうが「現地の部族の習慣に従う」よりも、「集団レベルの伝統や儀礼・歴史的ルール」のニュアンスが強くなる違いを挙げられます。


「習慣」と「慣習」の英語表記の違い

「習慣」を英語を使って表記すると以下になります。

“habit”……個人がよく行う癖のような習慣。

“routine”……毎日同じように行う決まりきった仕事・作業。日々反復して同じようにするルーティン。

“practice”……“habit”などよりもフォーマルな感じがある習慣の言い方、ややかしこまった印象になる英語です。

“custom”……個人の習慣。社会の慣習。「慣習」を英語を用いて表現すると以下になります。

“custom”……社会的・歴史的に確立されているならわしや共通ルールとしての慣習。

“tradition”……歴史的に長く引き継がれてきた伝統としての慣習。

「習慣」の意味

「習慣(しゅうかん)」とは、「その人が繰り返し行うことで身につけた行動パターン」を意味しています。

「習慣」という言葉は、「個人が何度も反復して行っている振る舞い・癖」を示しています。

「習慣」とは、「長く反復して行ってきたことで、生活の一部として定着している行動様式」のことです。

また「習慣」には、「その社会集団において今まで繰り返し行われてきたならわし」の意味もあります。

「習慣」の使い方

「習慣」の言葉は「早朝にヨーグルトサラダを食べる習慣があります」のように、「その人が日々当たり前のように繰り返し行っていること」を意味して使われています。

「習慣」「個人レベルで繰り返し行う行動」だけではなく、「国家・社会などのレベルで常識や規範として定着している行動様式」の意味合いでも使うことができます。

「習慣」を使った例文

・『学校の授業が終わった後に、予習と復習の習慣をつけることで成績アップの可能性が高まります。』

・『虫歯・歯周病を予防するためには、子供時代に歯磨きする習慣を徹底的に根付かせることが大切です。』

・『未開民族には、現代の先進国では信じられないような残酷な儀式や習慣が行われていました。』

・『趣味でしていた筋トレがいつの間にか毎日の習慣になったことで、マッチョな体格を手に入れました。』

・『お中元・お歳暮といった習慣が薄れたことも、百貨店の売上減少の一因と見られています。』

「習慣」の類語

「習慣」の類語には、以下の言葉があります。

・『習わし(ならわし)』……その個人・組織・社会において過去から何度も繰り返しやってきていること。

・『癖(くせ)』……その人物に特徴的なものとして見られる振る舞い方・動作。

・『依存性(いぞんせい)』……その行動・嗜好を何度も繰り返さないではいられないこと。

・『習癖(しゅうへき)』……毎日のように繰り返すことで、身についてしまった癖。

「習慣」の対義語

「習慣」「個人および社会のならわし」を意味する言葉で反対の意味が想定しづらいことから、国語辞典などで定義される「習慣」の対義語はありません。

「慣習」の意味

「慣習(かんしゅう)」とは、「社会・国や地域・組織などの集団レベルで、歴史的に継承されてきたならわし」を意味しています。

「慣習」というのは、「その社会・地域・団体などに歴史的に根付いているしきたりや行動規範」を示している言葉なのです。

「慣習」の表現には、「個人単位で繰り返して行うことで定着した行動様式」という習慣と同じ意味合いもあります。

「慣習」の使い方

「慣習」には、「国・社会・地域などで長年の繰り返しによって引き継がれているしきたり・ならわし」を指して使用する使い方があります。

例えば、「法律には明文化されていなくても慣習によって有効になっている慣習法もあります」などの文章で使われます。

また「慣習」の言葉は、「ある人が反復して行うことで身に付いた行動パターン・振る舞い方」といった意味で使う使い方もあります。

「慣習」を使った例文

・『郷に入っては郷に従えの精神を尊重しているので、私はその土地の慣習に合わせた行動を取っています。』

・『少数民族独自の慣習を奪い取るような同化政策は、過去はともかく現代の国際情勢では許されることはないでしょう。』

・『この山村の慣習として、新婚夫婦に焚き火の上を渡ってもらうという奇妙なお祭りの儀式があります。』

・『格闘技のレベルを高めるために、毎日一回は実践方式のスパーリングをすることを慣習にしています。』

・『現代では見られなくなった農村・漁村の古い慣習をフィールドワークする研究をしています。』

「慣習」の類語

「慣習」の類語には、以下の言葉があります。

・『しきたり』……古い時代から当たり前の事柄として行われてきていることやそれが規範化したもの。

・『伝統(でんとう)』……昔から現在までずっと引き継がれてきている文化・しきたり・行事など。

・『風習(ふうしゅう)』……その土地に古くから存在しているならわしや風俗習慣の行動様式。

・『因襲(いんしゅう)』……合理性や進歩がない古くから伝えられてきている社会規範、弊害のあるしきたり。

「慣習」の対義語

「慣習」「社会集団において過去から連綿と引き継がれてきたしきたり・個人が繰り返す行動」を示唆する言葉であり、国語辞典などに掲示される「慣習」の対義語はありません。

まとめ

「習慣」「慣習」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか? 「習慣」「慣習」の意味・使い方・英語表記の違いや類語・対義語を詳しく調べたい時は、この記事の解説をチェックしてみてください。