こちらの記事では、「かしこまりました」と「承知しました」の相違点を分かり易い形で説明していきます。
「かしこまりました」とは?
 かしこまりましたは、漢字を交える形で、畏まりましたとも記される言葉です。
 ちなみに、そんなかしこまりましたは、分かりましたという意味をより丁寧に、謙譲語表現した言葉として利用されています。
「かしこまりました」の言葉の使い方
 かしこまりましたは、了解しました、といった意味を丁寧な言い回しで表した場合に用いられる言葉です。
 より具体的な用途としては、目上の相手から何らかの頼まれ事をした際にそれを失礼がないように丁寧な形で、引き受けます、という返事を行いたい時に、このかしこまりましたの言葉が使用されています。
「承知しました」とは?
 承知しましたとは、しょうちしましたと読むのが正解な言葉です。
 文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、しょうだくや聞き入れるといった意味を持っている承知の漢字に、したの丁寧語であるしましたの文字を付け足す事で完成した言葉となっています。
 以上の事から承知しましたは、了解したを丁寧に表すのです。
「承知しました」の言葉の使い方
 承知しましたは、承諾した、という意味を謙譲語で示した言葉として使われています。
 要するに、立場的に上の人間から何らかの依頼を受けた際に、その依頼を受ける、という意味を失礼がない様に、丁寧に返答したい時に駆使される言葉です。
「かしこまりました」と「承知しました」の違い
 かしこまりましたと承知しましたの文字表記を見比べれば、かりこまりと、承知しという文字の違いがある事に気付けます。
 所が最後のましたは同じであり。
 しかもどちらも、分かったと返事をする際の謙譲語となっているのです。
 とはいえこの2つの言葉の違いを見出すとすれば、かしこまりました、の方が承知しましたよりも丁寧な表現の返事であると言えます。
まとめ
 2つの言葉は共通する文字がある上に、分かりましたという意味を謙譲語で指し示した言葉同士です。
 同じ意味合いを表現する言葉同士ですが、かしこまりましたの方がより丁寧な言葉となっています。



