この記事では、「教諭」【きょうゆ】と「教師」【きょうし】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「教諭」とは?
 教員の一種として分けられる「教諭」【きょうゆ】は、法律で定める職位を意味します。
 例えば、学校の顔ともいうべき校長や副校長を始め主幹教諭、助教諭といった人を指すわけです。
 生徒に教えて諭すのが役目であり、社会的に正しい道徳心を持たせ、知識を正しく伝えて学ばせるといった仕事します。
 彼等は普通免許状を持っている人だけがなれる職種であり、正教員として生徒に教べんをとるのが仕事です。
「教師」とは?
 学校で生徒を相手に知識を教える正教員を「教師」【きょうし】といいます。
 小学校から高校といった学校で教えるためには教員免許が必要です。
 学校では教壇に立ち、教科書から教えるべきところを取り上げて黒板に重要点を書き出しながら教えます。
 そして、生徒へ知識を教えたり、技能の向上をはかり、大人になってから役立つ情報を教えるのが仕事です。
 また、子供が持つ思考力を養うだけでなく、表現力を引き出すのも「教師」の役目ですし、その場に応じた正しい判断能力を高めます。
「教諭」と「教師」の違い
「教諭」と「教師」の違いを、分かりやすく解説します。
 幼稚園から高等学校に通う10代の生徒を対象に教育指導する人を「教諭」といいます。
 幼稚園生には必要な数字や挨拶の仕方、健康的な体力、集団での協調性を身に付けさせるのです。
 中学生であればその学生の学力に見合う高校に進学できるよう教育して、能力を引き伸ばすことが仕事になります。
 もう一方の「教師」は学校に通う生徒に学問させたり、大人になって使える技術や技能を的確に教えて身につけさせるわけです。
 自らが生徒の手本になり、正しい知識を教え導くのが仕事になります。
まとめ
 似ているようで、意味に少し違いがある言葉をご紹介しました。
 自分なりにどのような点が異なるのか比較してみるのも新たな発見できるでしょう。



