「hesitate」と「reluctant」の違い(difference)とは?英語を分かりやすく解釈

「hesitate」と「reluctant」の違い英語

この記事では、“hesitate”“reluctant”の違いを分かりやすく説明していきます。

「hesitate」とは?

“hesitate”には、2つの意味があります。

1つめは、ためらう、躊躇するです。

ためらう、躊躇には、あれこれ考えて決断がつかないことという意味があります。

家は高価なものなので、スーパーで野菜を買うように簡単に変えるものではありません。

一大決心をしなければならないこともあるでしょう。

そのような買い物なので、家を買おうか、やめておこうか、なかなか決められないことが珍しくありません。

こういったさまが、ためらう、躊躇するです。

このことを“hesitate”といいます。

もう一つの意味は、話しや動作などが一時停止するです。

会話をしているとき、突然相手が口をつぐんでしまうことがあります。

これが、話しが一時停止するです。

“hesitate”には、口ごもるという意味もあり、言いづらかったり、どう返事をしたらいいのかわからなかったりして、話しが止まってしまうようなことをいいます。


「hesitate」の使い方

あれこれ考えて決断がつかないことについて使用をします。

ためらう、躊躇するという意味です。

あるものを購入しようかためらう、あることを言おうかためらうなど、日常生活の中でためらうことや躊躇することはさまざまあります。

そのため、さまざまな場面で使用される言葉です。

ためらって話が止まったり、動作が止まったりすることがあります。

このことから、話しが一時停止する、口ごもる、動作が一時停止するという意味でも使用されます。


「reluctant」とは?

“reluctant”は形容詞で、人が何かをするのに気乗りしない、承認などがしぶしぶのという意味があります。

興味がわかず、それをやりたい気持ちにならないことを意味しています。

勉強が嫌いな人は、学校に行く気がしないことがあると思います。

嫌いなことはやる気がでません。

学費を払って大学に通っているものの、嫌いだと大学に行く気が出てこないことでしょう。

こういったことが、気乗りしないです。

何かを頼まれたとき、それを受け入れたくないなと感じた経験があることでしょう。

しかし、相手がしつこかったり、雰囲気から断りにくかったりすることがあります。

そういったとき、いやいやながら認めてしまいがちです。

このようなことがしぶしぶです。

「reluctant」の使い方

興味がなくてやる気がしない、いやいやながら認めるという意味で使用をします。

「hesitate」と「reluctant」の違い

“hesitate”にはためらうという意味があり、“reluctant”には気乗りしないという意味があり、ためらうと気乗りしないは似ている意味に感じますが、同じことではありません。

ためらうはあれこれ考えてぐずぐずしてしまい、なかなか決められないこと、気乗りしないは興味がわかずやる気がでないことです。

そのため、“hesitate”“reluctant”の意味は違うことになります。

まとめ

“hesitate”はぐずぐずして決断が遅れる、迷っているという意味で、“reluctant”はいやいやながらという意味で、それぞれの言葉が持っている意味は違います。

英語
違い比較辞典