「伴う」と「関する」の違いとは?分かりやすく解釈

「伴う」と「関する」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「伴う」「関する」の違いを分かりやすく説明していきます。

「伴う」とは?

「伴う」「ともなう」と読み、の意味は以下の通りです。

1つ目は「一緒について行く・連れて行く」という意味です。

2つ目は「あるものごとに付随して、別のものごとが生じること」という意味です。

3つ目は「2つのものの釣り合いが取れる」という意味です。

4つ目は、「ある事柄が、同時に2つの面を併せ持つこと」という意味です。


「伴う」の言葉の使い方

「伴う」は動詞として「伴う・伴った」として使われたり、副詞として「伴って進む」などと使われます。

「伴」「人」+「半」で成り立っている語で、「人と半分に分け合うこと」という意味から「友」という意味を持ち、「とも」に接尾辞「なう」を付けて「ともなう」という読み方になりました。

基本的に、「一緒について行くこと」転じて「付随して生じること」に使われる言葉です。


「関する」とは?

「関する」「かんする」と読みます。

意味は「ある事柄とつながりがあること」で、あることと深くかかわりあいがある様子を表します。

「関する」の言葉の使い方

「関する」は動詞として「関する・関した」と使われたり、副詞として「そのことに関して話す」などと使われます。

「関」という漢字は「門を合わせ閉じる」という意味を表し、ここから「閉ざされた場所」「かかわる」という意味で使われる様になりました。

基本的に、「ある事柄とつながりがある様子」に使われる言葉です。

「伴う」と「関する」の違い

「伴う」「一緒について行くこと」転じて「付随して生じること」という意味です。

「関する」「ある事柄とつながりがある様子」という意味です。

「伴う」の例文

「伴う」の例文は以下の通りです。

・『危険が伴う仕事をする』
・『現地の通訳を伴って調査する』
・『仕事に収入が伴わない』

「関する」の例文

「関する」の例文は以下の通りです。

・『商品に関する知識が豊富だ』
・『君に関する良くない噂がある』
・『中国史に関する書物を読む』

まとめ

今回は「伴う」「関する」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典