この記事では、「アルパカ」と「リャマ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アルパカ」とは?
アルパカは、英語でalpacaと表記される言葉です。
学名はVicugna pacosであり、南アメリカ原産の家畜の一種であり、ラクダ科のビクーニャ属にあたるほ乳類を表す言葉となっています。
「アルパカ」の言葉の使い方
アルパカは、ラクダ科ビクーニャ属のほ乳類であり、アンデス地方の山中で飼育されている事が多いです。
主に体毛を利用する目的で飼育されている動物であり、この動物の毛で織った織物に対しても、このアルパカという言葉が使用されていたりします。
「リャマ」とは?
リャマは、ラマやアメリカラクダとも呼ばれる動物です。
学名はLama glamaで、南アメリカのアンデス地方に多く生息しているほ乳類で、ラクダ科のラマ属にあたる動物を示す言葉だったりします。
「リャマ」の言葉の使い方
リャマは、主にアンデス地方の山中に住んでいるアメリカラクダに対して用いられる言葉です。
ボリビアを中心にペルーやアルゼンチンにも生息し家畜として飼育されており、特に荷物を運ぶために利用されている動物を表現する際に駆使される言葉となっています。
「アルパカ」と「リャマ」の違い
アルパカとリャマの文字表記を見比べると、使われている文字も読み方も全然違っている言葉同士であると直ぐに気付けるものです。
所がどちらもカタカナ表記でアンデス地方の山中に生息しており、見た目も似ているので混同する恐れは十分にあります。
とはいえアルパカは、ラクダ科ビクーニャ属であり、リャマの方は同じラクダ科でも、ラマ属に分類されているのです。
更にアルパカは毛を取るために家畜として飼育されるのが主ですが、リャマは体形が大きめなので主に荷物を運ぶために飼育されています。
まとめ
2つの言葉は共に、アンデス地方の山中に生息しているラクダ科のほ乳類を指し示す言葉です。
ですがアルパカはビクーニャ属に分類され、リャマはラマ属となっています。
加えて家畜としての用途も、アルパカは体毛を取るのが目的ですが、リャマは体毛を取るだけでなく、荷役としても利用されているのです。