「金魚」と「鯉」の違いとは?分かりやすく解釈

「金魚」と「鯉」の違いとは?分かりやすく解釈動物・植物・昆虫

神社で開かれている屋台の中に必ずあるのが「金魚すくい」です。

赤や白の色鮮やかな「金魚」を丸い枠に紙を張った「ポイ」と呼ばれる独特の網で何匹すくえるかを楽しむものです。

それでは、この「金魚」とはどういう生き物でしょうか。

また、「鯉」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「金魚」「鯉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「金魚」とは?

「金魚」とは、コイ科フナ属の淡水魚である「フナ」の一種であり、さまざまな形や色のものを人工的に固定化させたものです。


「鯉」とは?

「鯉」とは、コイ科コイ属の淡水魚であり、もともとは黒っぽい色の地味な魚です。

人工的に固定化した様々な色のものが「錦鯉」という名前で観賞用に売られています。

マニアにとっては、体の柄や色によってその価値が大きく違います。

多くは、中国やアジアの国から入ってきたもので、もともと日本にいたのは「琵琶湖」などのエリアに生息していたものだけだと言われています。


「金魚」と「鯉」の違い

「金魚」「鯉」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、コイ科の淡水魚であることは同じですが、そもそも種類が違う魚です。

「金魚」は、「フナ」の変異種を固定化させたものなので、結局は「フナ」です。

「フナ」「鯉」の最も大きな違いは「鯉にはヒゲがあること」です。

「金魚」には、多くの色や形のものがありますが、すべてヒゲがないのは、「フナ」であるからです。

まとめ

この記事では、「金魚」「鯉」の違いを、解説してきました。

序文でご紹介した「金魚すくい」ですが、「ミドリガメすくい」と同様に、最近ではほぼ見かけることが無くなっています。

大きな理由は、子供が、「金魚すくい」「ミドリガメすくい」で取ってきた生き物を飼いきれずに、近所の川や池などに放流してしまうことによって、そこに生活しているローカルの生き物たちに影響を与えてしまうのを防ぐためです。

特に「ミドリガメ」は、本当は「ミシシッピアカミミガメ」という種類のアメリカ原産の亀で、放された場所の在来生物を絶滅させてしまうとも言われています。