野球の試合を見ていると、コンビネーションプレーと呼ばれるものを見ることがあります。
複数のプレーヤーが連携して行動を起こすものですが、最も有名なのは、「ヒットエンドラン」です。
これは、ランナーがいる状態で、ヒットとランを同時に行うもので、2人に対してはそのための「サイン」が出されますので、それに基づいてスタートすることになります。
それでは、この「ヒットエンドラン」とはどういう意味でしょうか。
また、「ランエンドヒット」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ヒットエンドラン」とは?
「ヒットエンドラン」とは、野球のサインプレーのひとつで、英語の「hit and run」をカタカナ表記したものです。
ランナーがいるときに指示されるプレーで、ピッチャーが投げたらランナーは必ず走りますが、同時にバッターはストライクでもボールでも必ずバットに当ててゴロを打ちます。
それらが成功すると、ランナーは確実に進塁できるということになります。
「ランエンドヒット」とは?
「ランエンドヒット」とは、英語の「run and hit」をカタカナ表記したものです。
野球のプレーで、ランナーは周りの状況を見て、自分のタイミングで盗塁します。
同時にバッターはできる限り打ちにいきますが、ボール球などは見逃すことも許容されています。
野球の「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違い
野球の「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、野球のプレーの名前であり、言葉の前と後を入れ替えただけで似ているように思えますが。
実は、やっていることはまったく違います。
最も大きな違いはマストかどうかということです。
「ヒットエンドラン」では、バッターもランナーも自分の役割が決められており、決められたことを必ず行う必要があります。
それに対して、「ランエンドヒット」の場合は、ランナーの行動は決まりますが、バッターはかならず打たなければならないということはありません。
まとめ
この記事では、野球の「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違いを、野球のコンビネーションプレーは、今回ご紹介したもの以外にもたくさんあります。
例えば、ランナーがいる状態で、野手がランナーの動きを追ったり、近くに寄ったりするのと、ピッチャーが牽制球を投げるのを一連の流れでおこない、アウトにするのもその一つです。