「創立費」と「開業費」の違いとは?分かりやすく解釈

「創立費」と「開業費」の違いとは?分かりやすく解釈ビジネス・就職・転職

この記事では、「創立費」「開業費」の違いを分かりやすく説明していきます。

「創立費」とは?

「創立費」とは会社を作り設立するためにかかった費用です。

会社は思い立ったから会社設立しますと言っただけでできるものではなく、その会社がどのような基本原則とルールで運営されるか決めたり、法務局で設立する会社を登記する必要もあります。

それらについて専門家を雇うなら司法書士などへの依頼料がかかり、諸々の出費のために銀行から融資を借りていれば手数料もかかるでしょう。

こういったまず会社という形を作るのに必要になったお金が「創立費」になります。


「開業費」とは?

「開業費」とは会社の事業を始めるためにかかった費用です。

開業に必要と言っても事業で取り扱う商品や原料の仕入れなどは含めず、開業のために本を購入したりセミナーを受ける費用やそのために使った交通費、会社案内作成にかかる費用やこういった会社を作りましたよという宣伝などが「開業費」になります。

会社として設立できても実際に開業するまでにはお金がかかるものなので、そういった準備のためにかかったお金を計上したものが「開業費」です。


「創立費」と「開業費」の違い

「創立費」「開業費」の違いを、分かりやすく解説します。

企業を設立して公的に認めてもらうためにかかった諸々の費用が「創立費」で、事業を始めるためにかかった諸々の費用が「開業費」です。

「創立費」は設立登記という法務局への会社設立の申請や、それの前提条件を満たすための様々な準備や手順のためのお金になります。

それに対して「開業費」は開業のための知識を身につけることや関係者への接待費などが内訳です。

まとめ

起業は会社を作って事業を始めることと考えられがちですが、会社を作ることと事業を始めることは手順や手間的に別のものです。

なので会社を作ることだけを取り上げて費用を計上したものが「創立費」であり、事業を始めることだけを取り上げたものが「開業費」になります。