「もろみ酢」と「黒酢」の違いとは?分かりやすく解釈

「もろみ酢」と「黒酢」の違いとは?分かりやすく解釈食べ物・飲み物

この記事では、「もろみ酢」「黒酢」の違いを分かりやすく説明していきます。

「もろみ酢」とは?

一般的には「琉球もろみ酢」を指します。

泡盛を作る際にでる蒸留粕を圧縮・ろ過することによって得られます。

泡盛は、米に麹菌を加えて発酵させた酒です。

沖縄では黒麹菌が使用されています。

発酵の際に雑菌が混入してしまうと、発酵食品はうまく作ることができません。

黒麹菌は雑菌の繁殖を抑えてくれて、気温が高い沖縄でも発酵食品を作ることができます。

発酵を進めていくと、もろみというものが生まれます。

これを蒸留してアルコール抽出したものが、泡盛の原料となります。

「もろみ酢」は、蒸留して残った粕の方を利用します。

粕とはいいますが、クエン酸、アミノ酸、ミネラルなどが含まれています。

粕を圧縮・ろ過すると「もろみ酢」となります。

アルコール分は含まれていません。

また、主成分は酢酸ではなくクエン酸で、酢酸発酵をさせていないため、清涼飲料水に分類されます。


「黒酢」とは?

穀物を発酵させて作った酢の一種です。

色が黒い特徴があります。

JAS規格が設けられており、原料には米あるいは、米に小麦または大麦を加えたものを使用し、酢1リットルにつき180g以上の原料を使用し、発酵・熟成によって色が褐色または黒褐色になったものとしています。

色は自然と黒っぽくなっており、着色料を使用しているのではありません。

成分としては、酢酸、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどを含んでいます。

アミノ酸は必須アミノ酸9種類をすべて含んでいます。

酢は酸っぱいイメージがありますが、熟成させることで他の酢よりもまろやかになっています。


「もろみ酢」と「黒酢」の違い

「もろみ酢」「黒酢」の違いを、分かりやすく解説します。

大きな違いは酢酸発酵をさせているかです。

「もろみ酢」は酢酸発酵はさせておらず、「黒酢」は酢酸発酵をさせています。

これによって風味が異なります。

まとめ

どちらも「酢」と呼ばれていますが、酢酸発酵させているか、させていないかの違いがあります。