この記事では、「両生類」と「爬虫類」の違いを分かりやすく説明していきます。
「両生類」とは?
両生類は、りょうせいるいと読むべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、陸上と水中のどちらにも住めるという意味を持っている両生の漢字に、似た性質によりまとめられるものといった意味を所有する類の漢字を付け加える事で完成した言葉となっています。
以上の事から両生類は、両生綱の脊柱動物の総称を示すのです。
「両生類」の言葉の使い方
両生類は、魚類と爬虫類との中間に位置しており、幼時は水中でえら呼吸を行い、成長後は肺呼吸を行い陸上に住む生物に対して用いる言葉となっています。
具体的には、カエルやサンショウウオ等に対して、この両生類という言葉が駆使されるのです。
「爬虫類」とは?
爬虫類は、はちゅうるいと読むのが正解な言葉となっています。
文字で記されたこの言葉を目にすれば分かる事ですが、はい歩く動物等の意味の爬虫の文字に、同じしゅるいであるという意味がある類の文字を付け足す事により成立した言葉です。
だからこそ爬虫類は、爬虫網に分類される脊柱動物の総称を表します。
「爬虫類」の言葉の使い方
爬虫類は、体がうろこに覆われ手足がないか退化した生物に対して、使うべき言葉です。
蛇やトカゲ、ワニといった生物を総称する言葉として、この爬虫類という言葉が使用されています。
「両生類」と「爬虫類」の違い
両生類と爬虫類の漢字表記を比べれば、両生と爬虫の漢字の違いを発見可能です。
所が最後の漢字は共に類であり、どちらも生物の分類を意味します。
とはいえ両生類は、幼時は水中でえら呼吸し、成長したら陸上で肺呼吸する生物の総称です。
一方の爬虫類は、体はうろこで覆われ、手足は消失するか退化して短くなった生物の総称となっています。
まとめ
2つの言葉は共通する漢字が指し示す様に、どちらも生物を分類する言葉として使用されているのです。
ただし両生類は、幼時はえら呼吸で水中で暮らし、成長後は肺呼吸で陸上で暮らす生物の総称として用いられています。
対する爬虫類は、体の表面がうろこで覆われ、手足が短いかなくなってしまった、トカゲや蛇等の生物の総称として使われている言葉です。