「階段」と「きざはし」の違いとは?分かりやすく解釈

「階段」と「きざはし」の違いとは?違い

この記事では、「階段」【かいだん】と「きざはし」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「階段」とは?

学問を学んだり、芸術を志す人がより人々を魅了する作品を作り出すため段階を経て、実力をつけていくことを「階段」【かいだん】といいます。

一歩ずつ「階段」を上っては一番上を目指して努力し、前に突き進むといった場面で使う言葉です。

使い方としては、「人生の階段を上る」といった言い方をするときは、辛いことや苦労もありますが、乗り越えて行く気持ちが大事という意味があります。


「きざはし」とは?

文学的に階という言葉を書くときに使われている言葉が「きざはし」です。

言葉の由来は「刻」であり、かけ離れた場所に行く前に、段々が揃うように築かれている様からきています。

とくに、王様が座る椅子が置かれている宮殿の一番上には恐れ多くて上がれない家臣が、階段の一番下にいる近臣に内容を伝えていたわけです。

このようなところから、離れている場所にいる人の位置を表すときに使われています。


「階段」と「きざはし」の違い

「階段」「きざはし」の違いを、分かりやすく解説します。

何段もある2階へ続く所を「階段」といい、このことから上を目指して上るといった意味で使われている言葉です。

「確実に階段を上る」といえば、いかにしっかりと足を踏みしめて前を進んで行く自分のさまを表します。

もう一方の「きざはし」は離れた高い場所にいる目上の人や、社長など権力がある者に意見を伝えるために目指すといった行動を意味するわけです。

「階段」の例文

・『前を目指す彼は、大人の階段を自分なりにかけ上った』
・『彼は正しい階段を踏み外し、選んではいけない道を進んだ』

「きざはし」の例文

・『位が高いお坊さんがきざはしに座り、上段から人々を見ていた』
・『上段のきざはしに村長が座り、村人の悩みを静かに聞いていた』

まとめ

どちらも段という意味がある言葉ですが、使い方や意味が異なりますので、使い方を考えてどのようなときにどう使えばいいか目を向けてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典