「談論風発」と「多事争論」の違いとは?分かりやすく解釈

「談論風発」と「多事争論」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「談論風発」「多事争論」の違いを分かりやすく説明していきます。

「談論風発」とは?

「談論風発」「だんろんふうはつ」と読みます。

意味は、「対談や議論が勢いよく行われること」です。

その場にいる人達が、それぞれの主義主張を勢いよく述べ合うことを表します。

激しく言い争うという意味もあり、良い結論が出たり、話がまとまるとは限りません。


「談論風発」の言葉の解説

「談論風発」「風が生じる様な談話と議論」を表す四字熟語です。

特に語源や出典などはなく、漢字の意味から使われています。

「談論」「語り合うことと論じること」という意味、「風発」「風が吹く様に勢い盛んな様子」という意味、「談論」「語り合うことと論じることが、風が吹く様に勢い盛んな様子」になります。


「多事争論」とは?

「多事争論」「たじそうろん」と読みます。

意味は「多くの人が、多くのことを論じあうこと」です。

違う意見を持つ人たちが、様々な事柄に対して激しく論じ合うことを表します。

「多事争論」の言葉の解説

「多事争論」は、「多くの事柄について、論じ争うこと」という意味の四字熟語です。

明治8年に福沢諭吉が記した「文明論之概略(ぶんめいろんのがいりゃく)」の一節に由来します。

文中で「自由の気風はただ多事争論の間に在りて存するものと知るべし」という一節があり、「自由の気質とは、多くの人が多くのことについて違う意見を交わし、論じ合うことのなかに存在すると知るべきだ」という意味です。

ここから「異なる意見を持つ多くの人たちが、様々なことについて激しく論じ合うこと」として使われる様になりました。

「談論風発」と「多事争論」の違い

「談論風発」「語り合うことと論じることが、風が吹く様に勢い盛んな様子」です。

「多事争論」「異なる意見を持つ多くの人たちが、様々なことについて激しく論じ合うこと」です。

まとめ

今回は「談論風発」「多事争論」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典