「孤立無援」と「四面楚歌」の違いとは?分かりやすく解釈

「孤立無援」と「四面楚歌」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「孤立無援」「四面楚歌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「孤立無援」とは?

「孤立無援」「こりつむえん」と読みます。

意味は「独り、またはごく少人数で、他に誰も助けてくれる者のいない様子」です。

全く援護してくれる者がなく、単独の状態で不利な状況に臨む様子を表します。


「孤立無援」の言葉の解説

「孤立無援」「独りぼっちで立ちつくし、援軍がないこと」という意味の四字熟語です。

中国の歴史書「後漢書(ごかんじょ)」に記された一節に由来します。

後漢の「斑超(はんちょう)」は、少数部隊で必死に戦っていました。

自分の国は敵に寝返ったことを知った斑超は、援軍のない状態で見事に敵を撃退して、自国を取り戻したのです。

ここから「単独でかけ離れ、援軍が来ない状態」、転じて「独りぼっちになり、誰も助けてくれないことのたとえ」として使われる様になりました。


「四面楚歌」とは?

「四面楚歌」「しめんそか」と読みます。

意味は「回りが敵対する人ばかりになり、寂しく感じる様子」です。

集団の中で独りぼっちになるだけではなく、心が不安とさみしさでいっぱいになることを表します。

「四面楚歌」の言葉の解説

「四面楚歌」「全ての方向から楚の歌が聞こえてくること」という意味の四字熟語です。

中国の歴史書「史記」に記されている一節が由来です。

楚の将軍「項羽(こうう)」は、漢の将軍「劉邦(りゅうほう)」と戦っていました。

夜中に四方を囲む漢軍から、楚の国の歌が聞こえてきたために、項羽は楚の兵士たちが漢軍に降伏したと思い、絶望したと記されています。

ここからて「敵対する人に囲まれて独りぼっちになり、不安と寂しさを感じることのたとえ」として使われています。

「孤立無援」と「四面楚歌」の違い

「孤立無援」「独りぼっちになり、誰も助けてくれないことのたとえ」です。

「四面楚歌」「敵対する人に囲まれて独りぼっちになり、不安と寂しさを感じることのたとえ」です。

まとめ

今回は「孤立無援」「四面楚歌」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典