「琴瑟相和」と「比翼連理」の違いとは?分かりやすく解釈

「琴瑟相和」と「比翼連理」の違いとは?違い

男女や夫婦の仲がいいことを示す四文字熟語としては「琴瑟相和(きんしつそうわ)」「比翼連理」があります。

この記事では、「琴瑟相和」「比翼連理」の違いを分かりやすく説明していきます。

「琴瑟相和」とは?

「琴瑟相和」とは中国の故事から生まれた言葉であり、夫婦の仲がとてもよいことを表します。

この言葉に使われている「琴」「瑟」は中国の弦楽器であり、この2つを一緒に合奏すると音が綺麗になることから、夫婦の仲がよいことを表す意味が生まれました。

語源となった故事は妻子の仲を描いたものですが、現代では夫婦の仲が睦まじい時に使います。


「比翼連理」とは?

「比翼連理」とは男女の仲や愛情が深いことを示す言葉であり、こちらは夫婦以外にも使うことが可能です。

この言葉に使われている「比翼」は想像上の鳥を示すものであり、それぞれ目と翼が1つであり2匹揃って飛ぶのが特徴です。

「連理」は2つの木の枝が途中から1つになったものを示す言葉であり、この2つを合わせた「比翼連理」は男女の仲がとてもよいことを表すようになりました。


「琴瑟相和」と「比翼連理」の違い

「琴瑟相和」「比翼連理」はどちらも男女の仲がとてもよいことを示す言葉です。

前者は特に夫婦の仲に対して使いますが、後者は夫婦以外の男女関係に対して使うことも可能です。

「琴瑟相和」の例文

・『そのフィギュアペアはまるで琴瑟相和のような関係性だ』
・『琴瑟相和は元々妻子の関係性に対して使われていました』

「比翼連理」の例文

・『その老夫婦はまるで比翼連理のような仲睦まじさでした』
・『小説のヒロインは最終話で主人公と比翼連理な仲になっていました』

まとめ

「琴瑟相和」「比翼連理」はどちらも男女の仲がとてもいいことを示す時に使います。

前者は弦楽器の演奏から生まれた言葉であり、後者は想像上の生き物や植物の生態から生まれた言葉です。

「琴瑟相和」は動詞で「琴瑟相和す(きんしつあいわす)」という風に使います。

違い
違い比較辞典