「冠婚葬祭」と「通過儀礼」の違いとは?分かりやすく解釈

「冠婚葬祭」と「通過儀礼」の違いとは?違い

この記事では、「冠婚葬祭」「通過儀礼」の違いを分かりやすく説明していきます。

「冠婚葬祭」とは?

「冠婚葬祭」「かんこんそうさい」と読みます。

意味は「昔から受け継がれている、節目の儀式や慶弔の行事のこと」です。

社会的な習慣として節目に行われる儀式や行事で、多くの人がしきたりとして守ってきているものを表します。


「冠婚葬祭」の言葉の由来など

「冠婚葬祭」は、昔から習慣として受け継がれている、人生の節目となる儀式の総称です。

「冠=成人式」「婚=結婚式」「葬=葬式」「祭=祭事」を表しています。

ただし、「冠」には「七五三・入学式」などが含まれる、「婚」には「結納・披露宴」などが含まれる、「葬」には「四十九日・法事」などが含まれる、「祭」には「正月・お盆・七夕」などが含まれるなど意味は深く、あらゆる社会的な習慣を表す語として使われています。


「通過儀礼」とは?

「通過儀礼」「つうかぎれい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は、「人が一生のうちに経験する、重要な節目として行われる儀礼」という意味です。

2つ目は「ある組織や集団に加わる者が、必ず経験しなくてはならない苦行」という意味です。

「通過儀礼」の言葉の由来など

「通過儀礼」は、「ある時点を通り過ぎる時に行う、節目となる儀式や形式的な礼法」という意味の四字熟語です。

特に由来や出典などはなく、言葉の意味から使われています。

「通過」「ある地点を通り過ぎること」という意味、「儀礼」「慣習によってその形式が整えられている礼法」という意味、「通過儀礼」「ある年齢に達する時に行われる、慣習としての礼法」、転じて「ある集団に加わる際に、必ず受けなくてはならない苦行」になります。

「冠婚葬祭」と「通過儀礼」の違い

「冠婚葬祭」「昔から習慣として受け継がれている、人生の節目となる儀式の総称」です。

「通過儀礼」「ある年齢に達する時に行われる、慣習としての礼法」、転じて「ある集団に加わる際に、必ず受けなくてはならない苦行」です。

まとめ

今回は「冠婚葬祭」「通過儀礼」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典