この記事では、「多数決」と「特別多数」の違いを分かりやすく説明していきます。
「多数決」とは?
 ある集団において意思決定するときに、多数派の意見を採用する方法のことを指します。
 一般的には、全体の半数より多い数(過半数)をもって決する方法が最も原則的な形態とされています。
「特別多数」とは?
 過半数よりもさらに多い特定の数をもって決する方法のことを指します。
 例えば、100人の集団で多数決するときに、3分の2以上の賛成が必要という場合、67人以上の賛成が必要です。
 この方法は、意思決定を著しく困難なものにするおそれがあることから、議事の性質上特に慎重さを要するとされるものに例外的に採用されます。
「多数決」と「特別多数」の違い
「多数決」と「特別多数」の違いを、分かりやすく解説します。
「多数決」と「特別多数」は、ある集団において意思決定を実施する方法の一種です。
「多数決」とは、集団の半数より多い数の意見を採用する方法です。
 その一方で、「特別多数」とは、過半数よりもさらに多い特定の数をもって決する方法です。
 特別多数は、意思決定を著しく困難なものにするおそれがあることから、議事の性質上特に慎重さを要するとされるものに例外的に採用されます。
「多数決」の例文
 ・『議会で法案が多数決によって可決された』
 ・『学級会では、多数決でクラスの代表を選んだ』
「特別多数」の例文
 ・『憲法改正には、特別多数の国会議員と国民投票の賛成が必要らしい』
 ・『株主総会で特別多数の株主の同意がないといけない』
まとめ
「多数決」とは、過半数の賛成者の意思によって採否を決めることです。
 その一方で、「特別多数」とは、特に重要な事項を決議する場合に、3分の2あるいは4分の3以上など、過半数よりも多い特定数の賛成者の意思によって採否を決めることです。
 それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。



