「三顧の礼」と「草廬三顧」の違いとは?分かりやすく解釈

「三顧の礼」と「草廬三顧」の違いとは?違い

この記事では、「三顧の礼」「草廬三顧」の違いを分かりやすく説明していきます。

「三顧の礼」とは?

「三顧の礼」「さんこのれい」と読みます。

意味は、「目上の人が、目下の人のところまで出向いて、丁寧にお願いごとをすることのたとえ」です。

偉い人が権限を利用して人を遣わせたり、相手を呼び寄せるのではなく、自ら相手の元に出向いてお願いすることを表します。


「三顧の礼」の言葉の解説

「三顧の礼」は、「三回訪問して礼を尽くすこと」という意味の四字熟語です。

中国の後漢時代の様子を書き記した歴史書「三国志」に記されている故事に由来する言葉です。

当時、「劉備玄徳(りゅうびげんとく)」という将軍が、全く無名であった「諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)」という漢人の住むところまでわざわざ出向いて軍師になる様にお願いしました。

といころが最初の2回は孔明が留守で、しかも3回目は昼寝中で、やっと会うまで時間がかかってしまいました。

しかし劉備は驕ることのなく孔明を待ち続けて3回目に対面を果たして、軍師として迎え入れるのです。

この故事から「欲しい人材を求める為に、目上の人が目下の人のところまで何度も出向いて礼を尽くすこと」として使われています。


「草廬三顧」とは?

「草廬三顧」「そうろさんこ」と読みます。

意味は「良い人材を求める為に、自ら出向いてお願いすることのたとえ」です。

上の立場の人が、本当に欲しい人材を手に入れる為に、目下の人の下に出向き、誠心誠意を込めてお願いすることを表します。

「草廬三顧」の言葉の解説

「草廬三顧」「草でできた粗末な住居を三回訪問する」という意味の四字熟語です。

上記で紹介した「三顧の礼」と同じく出典は「三国志演義」に記されている劉備と諸葛亮の故事からです。

「三顧の礼」「自分から丁寧にお願いすること」という意味がメインなのに対し、「草廬三顧」「身分の低い相手にも丁寧に接する」という意味がメインです。

「三顧の礼」と「草廬三顧」の違い

「三顧の礼」「欲しい人材を求める為に、目上の人が目下の人のところまで何度も出向いて礼を尽くすこと、自分から丁寧にお願いする意味がメイン」です。

「草廬三顧」「『三顧の礼』に同じ、身分の低い相手にも丁寧に接する意味がメイン」です。

まとめ

今回は「三顧の礼」「草廬三顧」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典