「smell」と「odor」の違い(difference)とは?英語を分かりやすく解釈

「smell」と「odor」の違い英語

この記事では、“smell”“odor”の違いを分かりやすく説明していきます。

「smell」とは?

“smell”の意味は3つあります。

1つめは、物のにおいを鼻で感じとるです。

キンモクセイの花は強い香りを出します。

この香りは鼻で感じとることで、「キンモクセイの香りがしている」と認識されます。

においを嗅ぐ、嗅ぎわける、嗅ぎあてるという意味になります。

また、においを嗅ぐときには、においを嗅ぎたい物質に鼻を近づけたり、そちらの方向に顔を動かしたりすることが少なくありません。

このことから、鼻を向けるという意味にもなります。

2つめは、物がにおいを発するです。

1つめの意味はある物がにおいを出していることではなく、ある物が出しているにおいを感じとる意味ですが、2つめの意味は感じとることではなく、ある物がにおいを出していることです。

出来立てのホットケーキからは甘い香りが出ています。

このような状態を指す言葉です。

よい香りのことだけでなく、不快なにおいについてもいいます。

3つめは、事態がにおうです。

隠されていたものを気配などからうまく察するという意味になり、このことは察知する、秘密などを嗅ぎつけるということができます。


「smell」の使い方

嗅ぐという意味で使用されます。

鼻でにおいを感じとることです。

鼻でにおいを感じとることができるのは、においを発する物があるからです。

このことから、物がにおいを出すという意味にもなります。

また、実際には鼻でにおいを感じとっているのではありませんが、そのような意味で察知する、嗅ぎつけるという意味でも使用されます。


「odor」とは?

“odor”には、3つの意味があります。

1つめは、嗅覚を刺激する不快なにおいです。

においの感じ方には個人差がありますが、心地よいと感じられるものと、不快だと感じるものとがあります。

“odor”は主に不快に感じるにおいを指しています。

悪臭のことです。

2つめは、ある物から受ける感じ、はっきりとはわからないけれどそれとなく感じるものです。

気味、気配ということができます。

3つめは、評判、人気です。

よい意味も悪い意味も含みます。

「odor」の使い方

においという意味で使用をします。

“odor”は名詞なので、においがするなどと表現をするときには、“have”などの動詞と一緒に使用されます。

「smell」と「odor」の違い

においと関係する2つの言葉です。

“smell”は動詞で嗅ぐで、“odor”は名詞でにおいという点に違いがあります。

また、“smell”のにおいは心地よいものも不快なものも指していますが、“odor”は主に不快なものを指しています。

まとめ

においに関係する2つの言葉ですが、大きな違いは品詞です。

動詞と名詞という違いがあり、使い方も違います。

また、においには心地よいものと不快なものがあり、その点にも使い方に違いがあります。

英語
違い比較辞典