カレンダーの「旧暦」と「西暦」の違いとは?分かりやすく解釈

「旧暦」と「西暦」の違いとは?違い

「旧暦」「西暦」はどちらも暦(こよみ)に関する言葉です。

この記事では、「旧暦」「西暦」の違いを分かりやすく説明していきます。

「旧暦」とは?

「旧暦」は(きゅうれき)と読みます。

「旧」の漢字は「ふるい」「むかし」「もと」などの意味を持ちます。

つまり「旧暦」はふるい暦、昔の暦 のことです。

日本でも「旧正月」との表現がありますが、これは現在のグレゴリオ暦以前の暦でのお正月になります。

グレゴリオ暦は地球が太陽を回る周期がベースとなっている太陽暦です。

日本の旧暦は太陰太陽暦による暦になります。

基本は月の満ち欠けをベースにしていますが(太陰暦)、太陽の動きを考慮して閏月も入れて暦を定めたものです。

しかし1872年に現在のグレゴリオ暦が採用されました。

ちなみに「旧暦」の対義語は「新暦」になります。


「西暦」とは?

「西暦」は(せいれき)と読みます。

これはイエス・キリストの誕生を基準として考えられている暦で、キリストが生まれた年が西暦1年になります。

しかし実際には「西暦」は530年頃にローマのディオニシウス・エクシグウスにより考えられた太陽暦です。

現在では国際的にこの「西暦」が使われています。

なお日本では「西暦」に対する言葉として「和暦」があります。

これは日本独自の年号で、「明治」「大正」「昭和」「平成」「令和」などです。


「旧暦」と「西暦」の違い

「旧暦」「西暦」の違いを、分かりやすく解説します。

「旧暦」「西暦」の違いは、「太陰太陽暦」「太陽暦」です。

「旧暦」が月の満ち欠けを基準とし太陽の動きも考慮した「太陰太陽暦」なのに対して、「西暦」は地球が太陽を回る周期を元にした「グレゴリオ暦」と呼ばれる太陽暦になります。

まとめ

「旧暦」は現在使われていない暦ですが、「旧正月」「旧盆」など、昔の暦に従っている風習も残っています。

また現在の日本は「西暦」だけではなく、「平成」「令和」など我が国独自の年号も使用されています。

そのために海外生活が長い人などは、「西暦2022年が令和何年なのか」わからないなどの問題もあるようです。

違い
違い比較辞典