この記事では、「どんど焼き」と「お焚き上げ」の違いについて紹介します。
どんど焼きとは?
どんど焼きとは、小正月に行われる火祭りの行事のことをいいます。
地域によって呼び名が異なっており、「左義長」や「さいと焼き」「どんどん焼き」「おんべ焼き」「鬼火焚き」など色々あります。
全国各地で見られる風習で、年神様をお見送りする火祭りの行事になります。
お焚き上げの一種で、松の内まで飾っていたしめ縄や松飾り、昨年にもらっていたお守りなどを持ち寄って燃やします。
縁起物を燃やすことで、無病息災や家内安全、商売繁盛などを願うものです。
どんど焼きの火で焼いたお餅や団子などを食べると、一年間無病息災でいられるといわれています。
お焚き上げとは?
お焚き上げとは、神社などで古い神札やお守りなどを焼くことをいいます。
昔から炎には、穢れを清める働きがあるとされてきました。
また、寺院などで供養のために行う場合もあります。
例えば古い仏壇を処分する場合、そのまま捨てるのは忍びないと思う人が多いです。
そこでお焚き上げによる供養を行い処分したりしています。
仏壇だけではなく、人形供養などが行われることもあります。
どんど焼きとお焚き上げの違い
どんど焼きは火祭りの行事で、お焚き上げの一種になります。
お焚き上げは神札やお守りなといったものを神社などで燃やすことですが、これには穢れを祓うという意味があります。
お焚き上げのうち小正月に行うものをどんど焼きと呼んでいるのです。
どんど焼きの由来は、燃やす時に「尊や、尊や」という言っていたことからといわれています。
小正月は年末からお正月までを締めくくる行事で、1月15日のことを指します。
そのためどんど焼きは、1月15日に行われることが多いです。
お焚き上げは1月15日以外にも行われており、仏壇や人形の供養のために行う神社やお寺もあります。
まとめ
どんど焼きは、お焚き上げの一種です。