「琉球古典音楽」と「沖縄民謡」の違いとは?徹底的に解釈

「琉球古典音楽」と「沖縄民謡」の違いとは?違い

この記事では、「琉球古典音楽」「沖縄民謡」の違いについて紹介します。

琉球古典音楽とは?

琉球古典音楽とは、沖縄がまだ琉球という国だった時代の頃に宮廷で演奏されていた音楽のことをいいます。

琉楽(りゅうがく)と呼ばれることもあり、三線の演奏に合わせて琉歌を歌います。

琉歌は沖縄や奄美で伝えられてきた歌謡で、和歌のように詠むための歌でもあり歌うための歌でもあります。

江戸時代には薩摩藩や江戸幕府の役人をもてなすために披露されていました。

琉球古典音楽は、琉球舞踊や組踊、沖縄芝居の際などにも演奏されます。

箏や笛、太鼓、胡弓なども用いられます。

琉球古典音楽のルーツは、12世紀から15世紀頃までに行われていた神遊びと呼ばれる神様に歌を捧げる儀式にあります。

三線の元になった楽器が中国から伝えられ、宮廷音楽として発展したのが琉球古典音楽です。


沖縄民謡とは?

沖縄民謡とは、沖縄の庶民の間で発展した音楽です。

感情を込めて歌う歌が多く、子守唄や童謡、お座敷歌謡、仕事歌、教訓歌など色々な種類があります。

祝いの席に欠かせないカチャーシーは、速いテンポの沖縄民謡に合わせて踊るものです。

カチャーシーは沖縄の方言で「かき回す」という意味で、頭の上で手を動かす様子がかき回しているように見えることからそう呼ばれるようになりました。

宴会の最後に行われることが多く、非常に盛り上がります。

また、沖縄民謡を土台にしたポップス等も誕生し、沖縄独特の音楽は広く知られるようになりました。


琉球古典音楽と沖縄民謡の違い

琉球古典音楽も沖縄民謡も、三線の演奏で歌うことは共通しています。

琉球古典音楽は琉球王朝の宮廷で発展した音楽で、沖縄民謡は庶民の間で発展した音楽です。

沖縄民謡には反骨精神にあふれた歌もありますし、恋の歌など身近なテーマを歌った歌なども多いです。

まとめ

琉球古典音楽は宮廷で発展した音楽で、沖縄民謡は沖縄に住む庶民の間で発展した音楽です。

違い
違い比較辞典