この記事では、「奉納」と「奉献」の違いを分かりやすく説明していきます。
「奉納(ほうのう)」とは?
「奉納」とは、「神仏を楽しませたり、鎮めるために物品を供えたり、神仏の前で芸能や競技などを行うこと」を意味する言葉です。
「奉納」の類義語には「献納(けんのう)」や「奉加(ほうが)」、そして、後述する「奉献(ほうけん)」などがあります。
「奉納」の使い方
「奉納」は名詞としてや、動詞として「奉納する」などのように使われています。
「奉献(ほうけん)」とは?
「奉献」とは、「神仏や寺社、貴人などに物をたてまつること」を意味する言葉です。
「奉献」の類義語には、先述した「奉納」をはじめ、「献納」や「奉加」、「奉呈(ほうてい)」や「謹上(きんじょう)」などがあります。
「奉献」の使い方
「奉献」は名詞としてや、動詞として「奉献する」などのように使われています。
「奉納」と「奉献」の違い
「奉納」と「奉献」はどちらも「神仏に物品をたてまつること」という意味を含める言葉になります。
したがって、2語は類義語の関係に当たると言えます。
「奉納」の例文
・『この寺社には、その昔、征夷大将軍が宝物を奉納したという歴史がある』
・『神仏を讃えるため、巫女による神楽が奉納された』
・『この宝剣は中世の時代、時の権力者から奉納されたものである』
「奉献」の例文
・『戦勝祈願のために多くの貢ぎ物がこの寺社に奉献されてきた』
・『高名な画家による仏画が寺社へ奉献された』
・『奉献のために、様々な貴重品や珍しい食べ物などが寄せられた』
まとめ
「奉納」は「神仏を楽しませたり、鎮めるために物品を供えたり、神仏の前で芸能や競技などを行うこと」を意味する言葉です。
そして、「奉献」は「神仏や寺社、貴人などに物をたてまつること」を意味する言葉でした。
同じような意味を含めることから、2語は類義語の関係に当たると言えます。