「正月菜」と「小松菜」の違いとは?分かりやすく解釈

「正月菜」と「小松菜」の違いとは?違い

この記事では、「正月菜」「小松菜」の違いについて紹介します。

正月菜とは?

正月菜とは、愛知の尾張地方で栽培されている野菜の一種です。

江戸時代から栽培されており、お正月の雑煮には欠かせない食材として地元では知られています。

小松菜に似た青菜で、餅菜(もちな)と呼ばれることもあります。

東海地方の武家では、正月菜とお餅のみの雑煮が一般的でした。

お餅と正月菜を一緒に持ち上げることで、「菜(名)を上げる」ということで縁起を担いでいたのです。

ただし、正月菜はあまり日持ちがしないので、あまり栽培されなくなってきました。

需要もお正月の時期に限られるからです。

そのため小松菜を正月菜として販売しているスーパーマーケット等もあります。


小松菜とは?

小松菜とはアブラナ科に属する野菜の一種で、江戸時代から栽培されていました。

東京の小松川界隈が発祥とされ、冬に旬の時期を迎えます。

東京を中心に関東で食べられてきた野菜で、現在は一年を通して八百屋やスーパーマーケット等で販売されています。

東京の雑煮に用いられることが多い食材の1つです。

また、漬物やお浸し、和え物、炒め物など幅広い料理に使われています。

クリームやバターとも相性が良いため、スープやシチューに入れたりステーキの付け合わせにしたりすることもあります。


正月菜と小松菜の違い

正月菜と小松菜は非常に良く似た野菜ですが、正月菜の方が緑色が薄く葉が柔らかいです。

正月菜は小松菜よりも日持ちがしないので、すぐに葉が黄色くなってしまいます。

そのため栽培している農家は少なくなっており、あまりスーパーマーケット等で見かけることはありません。

東海地方以外のスーパーマーケットでは、まず取り扱うことはないでしょう。

お正月の時期になると、小松菜を正月菜という名前で販売するお店もあります。

まとめ

正月菜の方が小松菜より色が薄く、葉も柔らかいです。

小松菜は一年を通して流通していますが、正月菜は愛知でお正月の時期だけ販売されることが多いです。

違い
違い比較辞典