「ほっこり」と「ほんわか」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ほっこり」と「ほんわか」の違いとは?違い

この記事では、「ほっこり」「ほんわか」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ほっこり」とは?

「ほっこり」の意味は以下の通りです。

1つ目は「いかにも気持ちがあたたまりそうな様子」という意味です。

2つ目は「ふくよかでやわらかい様子」という意味です。

3つ目は「つやがあって色合いがはっきりしている様子」という意味です。

4つ目は「ふかしてで湯気の出るさつま芋」という意味です。


「ほっこり」の言葉の使い方

「ほっこり」は副詞として「ほっこりする・した」「ほっこりさせる」「ほっこり系」などと使われます。

元々京都の方言、本来は「ひと仕事終えて、疲れたなと思いながらも安心してひといきつく様子」という意味で、一般的な使い方とは違います。

語源は「ほこる(物を焼く)」という言葉で、「物を焼くとあたたかくなること」から、「身体があたたまる」という意味で「ほっこり」として使われる様になりました。


「ほんわか」とは?

「ほんわか」とは、「心がなごんで、気持ちよく感じる様子」という意味です。

気持ちがやわらいで、のんびりと感じる様子を表します。

「ほんわか」の言葉の使い方

「ほんわか」は副詞として「ほんわかする・した」「ほんわかとした雰囲気」「ほんわか気分」などと使われ、語源には諸説あります。

1つ目は、英語を日本語化した語が元になっているという説で、どの英語なのかははっきりしていません。

2つ目は、「かすかな様子」という意味の「ほんのり」「やんわか」という擬態語が組み合わさった語という説です。

3つ目は「軽くてやわらかい」という意味の「ふわふわ」が音変化したという説です。

「ほっこり」と「ほんわか」の違い

「ほっこり」「いかにも気持ちがあたたまりそうな様子」です。

「ほんわか」「心がなごんで、気持ちよく感じる様子」です。

まとめ

今回は「ほっこり」「ほんわか」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典