「だし醤油」と「醤油」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「だし醤油」と「醤油」の違いとは?違い

この記事では、「だし醤油」「醤油」の違いを分かりやすく説明していきます。

「だし醤油」とは?

醤油にかつお節や昆布などのだしを混ぜ合わせたものです。

だしには、うまみ成分が含まれています。

醤油にだしを組み合わせることで、うまみが増します。

だしを効かせた料理に使うと、料理のおいしさが増します。

炒め物、煮物、和え物などに活用できます。

一般的には市販の商品を指し、使用しているだしの種類は製品によって異なります。

使用される主なだしは、かつお節、昆布、あご、牡蠣などです。

使用するだしの種類や配合の割合によって味が変わります。

また、自分で作ることもできます。


「醤油」とは?

主に穀物を原料とし、大豆と小麦を主な原料とし、麹と食塩を加えて発酵・熟成させた調味料のことです。

料理を作る際に調味料として加えたり、刺身や餃子などを食べる際に味付けとして使用したりします。

刺身につけるのは味つけをするだでなく、魚の臭みを消す意味もあります。

種類によって、濃口・淡口・たまり・再仕込み・しろにわけることができます。

それぞれ味が異なり、適した料理も異なります。

日本の「醤油」生産量の8割以上は濃口です。

地域によって使用されている「醤油」に特徴があり、関東では濃口、関西では淡口が使われる傾向があります。

また、製法によって分類もでき、本醸造・混合醸造・混合があります。


「だし醤油」と「醤油」の違い

「だし醤油」「醤油」の違いを、分かりやすく解説します。

だしの有無に違いがあります。

前者には、かつお節や昆布などのだしが使用されていますが、後者は使用していません。

だしを加えることで、うまみが増します。

前者はだしを効かせた料理を作る際にそのまま使用できます。

だしを使った料理を作る場合、後者を使うなら自分でだしをとる必要があります。

まとめ

かつお節や昆布などのだしを使用しているのか、していないのかという違いがあります。

だしが加えられていると、うまみが増します。

違い
違い比較辞典