「大水」と「洪水」の違いとは?分かりやすく解釈

「大水」と「洪水」の違いとは?違い

この記事では、「大水」【おおみず】と「洪水」【こうずい】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「大水」とは?意味

訓読みで発音すると「大水」【おおみず】と読み、大量の水が流れ出る状況を表します。

主に、自然が起こす現象を意味する言葉であり、水が大量に溢れ出て、家屋や田畑にひどい被害をもたらすといった意味になるわけです。

昔の人は大雨が降り続けて川が氾濫し、家が流れてしまうほどの水が川や海から流れ出すとき「大水がくる」といい、非難が必要な状況であることを村人に伝えます。


「洪水」とは?意味

大雨が降ったとき、川の水が増水して辺りに溢れ出す現象を「洪水」【こうずい】といいます。

川の水が増えて辺りに水没する被害が起こり、田畑の農作物は駄目になるは、車が水没するといった状況になるのです。

家の中に水が入ってきたときは床の下が水に浸かり、床上浸水では玄関もトイレも水に濡れてしまい、泥で汚れてしまいます。


「大水」と「洪水」の違い

「大水」「洪水」の違いを、分かりやすく解説します。

自然がもたらす現象として、川から大量の水が流れ出すことを「大水」と呼び、人々から恐れられていました。

最近は「洪水」という場合が多く、「洪水」という機会は減っています。

もう一方の「洪水」は川の水が増えすぎて氾濫し、辺りに流れ込んで被害を出す状況を指します。

雨が多く降れば川の勢いが増して土手や堤防を破壊し、そこから大量の水が流れ出して田んぼや畑など土地を水浸しにしてしまうのです。

「大水」の例文

・『連日の雨で大水が畑に流れて収穫前の大根が駄目になった』
・『土手が決壊したため大水が家にまで流れ込んで畳が使えない』

「洪水」の例文

・『堤防が決壊して洪水が起き、工場の機械が全滅した』
・『洪水が起きて水が流れ込み、電動自転車が水没した』

まとめ

どちらも川から水が溢れ出て多大な被害をもたらす自然災害を意味しますが、「洪水」は神が起こすもの、「大水」は自然現象といった認識がなされていると覚えておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典