この記事では、「用器」【ようき】と「容器」【ようき】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「用器」とは?意味
田んぼや畑を耕す器具や器械を「用器」【ようき】といいます。
動力を受ければ一定の動きをして、米を脱穀したり、稲を植えるといった動作するため短時間に効率良く作業ができる装具や道具です。
人がこのような作業がしたいと思ったときに使う「電気用器」は主に電気を流せば思い通りの動きをしますし、「実験用器」は目的を達成して結果を見るために使われています。
「容器」とは?意味
調理した料理を入れて冷蔵庫で冷やしたり、小物を色や素材で分けて保管する入れ物を「容器」【ようき】といいます。
物を入れる器として毎日の暮らしで使うため、比較的安く買えるものを選ぶわけです。
「容器」には縦長の瓶タイプがあり、調味料や漬物を入れて蓋しておけば腐りにくく、汁もこぼれないようにできます。
氷を入れて飲み物を入れれば冷たく飲めますし、タッパータイプの軽い正方形や長方形のタッパーであれば数日間は素材を新鮮なまま入れて保存できるのです。
「用器」と「容器」の違い
ここでは「用器」と「容器」の違いを、分かりやすく解説します。
畑から野菜を抜いたり、耕す動きで作業の効率化がはかれる機器や道具を「用器」といいます。
この道具を用いることにより、多くのものを短時間でとれるので、人が作業するよりも早く、的確にきれいな状態で集められるのです。
採った野菜を均等に切り、袋に詰めて封して出荷するといった作業にも使えば、より効率化がはかれます。
もう一方は「容器」は、食材を入れて冷蔵庫で冷やしたり、雑貨や種、裁縫道具など幅広いものを小分けにして保管する器として使われているものです。
まとめ
どちらも便利なものですが、作業で使われている器具や機器を「用器」といい、食材を入れて保管する入れ物を「容器」と覚えておくといいでしょう。