「墓標」と「墓石」はどちらも墓に関係する言葉です。
それぞれ何を指していてどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「墓標」と「墓石」の違いを解説します。
「墓標」とは?
「墓標」とは、「墓であることを示すしるし」を意味する言葉です。
「墓標」の使い方
亡くなった人や生き物を弔うために埋葬した場所を「墓」といいます。
埋葬して葬った場所は残された人にとって特別な意味があるためここに埋葬されているとすぐにわかるように目印になる何らかの「墓標」を設置するのが一般的です。
「墓石」とは?
「墓石」とは、「墓に設置する石」を指す言葉です。
「墓石」の使い方
亡くなった人を埋葬した墓に設置する石や石碑を指します。
一般的には石材に名前を刻んだものが多く、自然の石をそのまま置いて墓にするケースは動物などを埋葬する場合や正式な墓地に埋葬せず山中などに墓を作る場合を除きほとんど見られません。
石を使用していれば形状や大きさなどに関わらずすべてが「墓石」です。
日本では伝統的に縦長の墓石が使われていますが西洋風の背が低く横長のものや個人にまつわる形のデザイン性の高いものなどさまざまな「墓石」が見られます。
「墓標」と「墓石」の違い
埋葬場所に設置する墓であることを示すしるしが「墓標」、埋葬場所に墓として設置する石が「墓石」という「石かそれ以外か」の違いで区別されます。
墓に設置される印は材質にかかわらずすべて「墓標」に当たるので「墓石」は「墓標」の一種です。
「墓石」と周辺にある柵などを含む区画全体を「墓標」と呼んで区別することもありますが厳密に使い分けられることはほとんどありません。
「墓標」の例文
・『弔いのために墓標を設置する』
・『銀杏の木が墓標になっている』
「墓石」の例文
・『御影石の墓石を注文する』
・『墓石に故人の名前を刻む』
まとめ
「墓標」と「墓石」は明確な基準で区別されています。
あまり日常では使わない言葉ですが基準を知り正しく使い分けてください。