たとえばお正月にしか会うことがない親戚もいますが、血縁としては近くても多くの場合、付き合いはなくなってしまうのが「叔母」さんです。
それでは、この「叔母」とはどういう意味でしょうか。
また、「祖母」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「祖母」と「叔母」の違いを分かりやすく説明していきます。
「祖母」とは?
「祖母」とは、いうまでもなく、自分の「おばあさん」を表す言葉です。
通常は、父親の母親と母親の母親の2人の「祖母」がいます。
「祖」と言う文字は、「開祖」「始祖」などに使われているように、「先祖」のことを意味するものなので、「祖母」は自分の先祖の母親という意味を持つことが分かります。
英語では、「grandmother」になります。
「叔母」とは?
「叔母」とは、いうまでもなく、自分の「おばさん」のことを表す言葉で、この文字を使用するのは、「父親か母親の妹」に対してで、「父親か母親の姉」に対しては「伯母」という文字を使います。
また、「父母の兄弟の配偶者」に対してもこれらの言葉は使われます。
しかし、この使い分けは年の上下によって決まるわけではなく、あくまでもベースが姉か妹かによってなので、たとえば、父親の兄の配偶者が父親よりも年下であっても「伯母」と呼びます。
英語では、「aunt」と言います。
「祖母」と「叔母」の違い
「祖母」と「叔母」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、女性の親戚であること、特に自分の母親か父親と密接な関係があることは同じですが、その関係が違います。
すなわち、自分の「母か父の母親」の関係にあるのが「祖母」であり、「母か父の妹」にあたるのが「叔母」ということになります。
したがって、字は似ていますが、通常は全く違う人です。
まとめ
この記事では、「祖母」と「叔母」の違いを、解説してきました。
日本には親戚の呼び名がたくさんあり、それぞれ使い分けています。
この他に特に女性の親戚を表す言葉としては、父母の姉である「伯母」、祖父母の母親である「曽祖母」、祖父母の妹である「大叔母」、同じく姉である「大伯母」、いとこである「従姉妹」などがありますが、今では、文字で表すことはあまりなくなっているのが残念です。