「性悪説」と「性善説」の違いとは?分かりやすく解釈

「性悪説」と「性善説」の違いとは?違い

この記事では、「性悪説」【しょうわるせつ】と「性善説」【せいぜんせつ】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「性悪説」とは?意味

生まれたときから人間は悪い本性を持つ生き物であるという主張を示すのが「性悪説」【しょうわるせつ】といいます。

善の心を持って生まれた人は少なく、努力することで善の性質が備わってくるというのがこの説の主張になるのです。

何もしないでいる人間は暇でよからぬことを考えてしまいがちですが、知識を身につける努力したり、人のためになる活動することで善を獲得できるようになります。

生まれは関係なく、成長とともに悪人になりえるわけです。


「性善説」とは?意味

生まれながらにして人間の本性は善だという考えを持つ説が「性善説」【せいぜんせつ】です。

この説を唱えたのは孟子【もうし】であり、人は誰もが生まれたときの本性はいいのですが、その後の生き方によって悪くなっていくといった意味があるのです。

例えば、自分だけが助かればいいと困っている人を見捨てたり、物を奪い取る、言葉や暴力で人を傷つけるといった行為することで本性が悪くなります。

道徳持った善を忘れることなく生きる人になることこそが大事という意味があるのです。


「性悪説」と「性善説」の違い

「性悪説」「性善説」の違いを、分かりやすく解説します。

人は生まれながら悪い本性を持つ弱い存在の生き物であるのが「性悪説」です。

この説を唱えたのが中国の思想家の【じゅんし】であり、弱さがある人のままでは、その弱みにつけこまれて悪い者が寄って来ては悪く染まってしまうという意見を述べたところからきています。

みな人は生まれたときから聖人になれる素質があるというのが「性善説」です。

いい本性を伸ばすのも努力次第でありますので、たとえ悪にそまったとしても、反省して真面目に生きれば善人に戻れるというのがこの思想になります。

まとめ

正反対の意味を持つ説を2つご紹介しました。

自分なりに、どのような状況でどちらの言葉を使えばいいかを考えて、うまく使いこなしてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典