この記事では、“station”と“terminal”の違いを分かりやすく説明していきます。
「station」とは?
“station”には、3つの意味があります。
1つめは駅、停留所です。
「停」という漢字には、とめる、とどまるという意味があり、停留所はバスを停める場所のことです。
自家用車を停める場所ではなく、“station”は公共の電車やバスを停める場所を意味しています。
2つめは基地、施設のことです。
人が配置されている場所のことで、局、所という意味になります。
郵便局、放送局、研究所、投票所などのことです。
これらはどこも人が配置されています。
3つめは持ち場のことです。
仕事の持ち場、部署、ウエイターが仕事をする範囲、定位置といった意味になります。
「station」の使い方
日本人同士で“station”というときは、主に駅のことを指しています。
“station”は、バスの停車所のことも、電車の駅のことも指しているのですが、電車が停まる場所を指して使用することが多いです。
英語で“station”というときには、駅・停車所以外にも基地・施設や持ち場の意味でも使われています。
施設の意味では“station”の前にどのような施設なのかを表す言葉がつきます。
たとえば、郵便局の場合は“postal station”になります。
「terminal」とは?
“terminal”は形容詞としての意味と名詞としての意味があります。
形容詞での意味は3つあります。
1つめは最後のという意味です。
最終段階、最終局面といった意味になります。
2つめは末期のことです。
末期とは終わりに近い時期のことで、戦争の終わり、時代の終わりなども指しますが、“terminal”という場合は病気の末期のことを指しています。
3つめは最後のという意味です。
連続するものの終わりの部分のことを指しています。
名詞での意味は4つあります。
1つめは末端のことです。
物の端を指しています。
2つめは電車やバスの終着駅のことです。
電車の場合だと、必ずそこで止まる最後の場所があります。
その場所のことを指しています。
3つめは端装飾のことです。
いろいろな飾りがありますが、建物に使われるものを指しています。
4つめは電気回路の端子やコンピューターの端末のことです。
「terminal」の使い方
日本人同士で“terminal”というときには、主に最終的に到着する駅のことを指して使用することが多いです。
また、ターミナルケアという言葉で使用することもあります。
英語の“terminal”には複数の意味がありますが、どの意味にも「端」という意味が含まれています。
「station」と「terminal」の違い
2つの言葉で似ている意味は駅についてです。
“terminal”は最後に到着する駅のことで、“station”は最後に到着する駅だけでなく、最後の駅でない乗客を乗り入れさせる駅も指しています。
まとめ
駅という意味で似ている2つの言葉ですが、最終的な駅なのか、それ以外の駅なのかという点で意味が違います。