「根幹」と「根本」の違いとは?分かりやすく解釈

「根幹」と「根本」の違いとは?違い

この記事では、「根幹」「根本」の違いを分かりやすく説明していきます。

「根幹(こんかん)」とは?

「根幹」には以下の意味が含まれています。

「根と幹」
「物事の大本」「中心となるもの」
「根幹」の類義語には「根元(ねもと)」「基礎(きそ)」「基本(きほん)」「基底(きてい)」「根柢(こんてい)」「基軸(きじく)」、そして、後述する「根本(こんぽん)」などがあります。


「根幹」の使い方

「根幹」は名詞として使われています。


「根本(こんぽん)」とは?

「根本」には以下の意味が含まれています。

「物事が成り立っている基礎となるもの」
「物事のおこり」
「もともと」「本来」
「根本」の類義語には先述した「根幹」をはじめ、「中心(ちゅうしん)」「中枢(ちゅうすう)」「中軸(ちゅうじく)」「主体(しゅたい)」「要(かなめ)」などがあります。

「根本」の使い方

「根本」は名詞としてや、「副詞」として使われています。

「根幹」と「根本」の違い

「根幹」「根本」にはいずれも「物事の基礎や大本となるもと」という意味が含まれています。

したがって、2語は類義語の関係に当たると言えます。

「根幹」の例文

・『これらの言語の根幹となっているのは、古代の欧州で使用されていたものである』
・『侘び寂びの根幹を成しているものは、儚さに美しさを見出す精神である』

「根本」の例文

・『あの人とは根本的に性格が合わないようだ』
・『元を辿ると、特権階級の専制政治が国を衰退させた根本であるようだ』

まとめ

「根幹」とは、「根と幹」「物事の大本」「中心となるもの」などの意味を含める言葉です。

「根本」とは、「物事が成り立っている基礎となるもの」「物事のおこり」「もともと」などの意味を含める言葉です。

「根幹」「根本」にはいずれも「物事の基礎や大本となるもと」という意味が含まれており、2語は類義語の関係に当たると言えます。

違い
違い比較辞典