この記事では、「小職」と「弊職」の違いを分かりやすく説明していきます。
「小職」とは?
「小職」とは役職や官職に就いている人が自分をへりくだって言う言葉です。
元々は国家公務員にあたる官職だけが謙遜に使う言葉でしたが、現在では社長や部長などの役職についている人も使います。
そのため同じ会社に所属していても上司が使っていたからと言って平社員が使うのは間違いです。
逆に役職についているなら社長や理事長のような会社のトップ陣から、課長のような中間管理職まで広い範囲の人が使えます。
「弊職」とは?
「弊職」とはその職務に就いている自分をへりくだって言う言葉です。
どのような職務なのかは問わないので役職に就いている人はもちろん、役職に就いていない平の社員であっても使えます。
ただし辞書にも載ることが増えている言葉ではありますが比較的近年に生まれた言葉であり、馴染みのない人も多く違和感を覚えられることが多いので、自分をへりくだって言うのにも使うかどうか賛否が分かれている言葉です。
役職がないなら一人称を変えてまでへりくだる必要もなく、役職があって謙遜したいなら「小職」でいいのであえて「弊職」と言う必要はないという人も、特に長年働いている人には多くいます。
「小職」と「弊職」の違い
「小職」と「弊職」の違いを、分かりやすく解説します。
役職に就いている人が自分をへりくだる言葉が「小職」で、その職務に就いている自分をへりくだる言葉が「弊職」です。
「小職」は役職に就いていない人が使うのは間違いですが、「弊職」は役職に就いていない人が使うのも正しい使い方になります。
ただし「小職」は使っても違和感を覚えられませんが、「弊職」は違和感を覚える人も少なからずいるので注意が必要な言葉です。
まとめ
役職に就いている人だけが使えるかと役職のない平社員でも使えるかが「小職」と「弊職」の意味としての違いです。
しかしビジネスシーンでは意味の違いだけでなく違和感を覚える人の多さという無視しにくい違いもあるので、違和感を覚えられやすい「弊職」を使うのは注意が必要でしょう。