この記事では、“food”と“meal”の違いを分かりやすく説明していきます。
「food」とは?
 食用にするもののことです。
 食べることができるもののことを指しています。
 人間が食べることができるものを指す場合もあれば、愛玩動物が食べるもの、牛や豚などの家畜が食べるものなどのことも指す場合もあります。
 人間が口にする物には、固形物と液体がありますが、“food”は固形物のことを指しています。
 ある程度の固さがあり、一定の形を保っていられるもののことです。
 たとえば、煎餅は固さがあり、煎餅という形を保っています。
 流動性のあるものではありません。
 チョコレートは低温に置いておけば固く、一定の形を保っていることができます。
 炊いた米も粒の形がある程度保たれており、ある程度の固さもあります。
 液体は流動性があり、どのような容器にも入れることができるもののことを指しています。
 水は流動性があり、コップにも、花瓶にも、試験管にも入れることができます。
 これは液体です。
“food”が指しているのは水のような、流動性があり、どのような容器にも入れることができるものではありません。
「food」の使い方
 食べることができるもののことを指して使用します。
 人間の“food”、犬の“food”など、いろいろなものがあります。
 この言葉自体には、誰が食べるのかという意味は含まれていないので、食べることができるものについては、誰が食べるものであっても使用することができます。
「meal」とは?
 食事のことです。
 人間の場合だと、1日何回か食べるものを口にします。
 これは、体を維持するために必要な栄養素を摂取するために行う行為です。
 日本の場合だと1日3回ほど、この行為を行うことが一般的です。
“meal”とは、栄養を摂るために1日何度か食べものを口にする行為や、このときに口にする食べもののことを指す言葉です。
 口にするものの種類は問いません。
 ラーメン、チャーハン、パン、パスタ、カレー、サラダ、肉じゃがなど、どのようなものでも、1日何度か行っている栄養を摂取するために口にしているもののことであればいうことができます。
“meal”の回数に決まりはありません。
 1日1回のこともあれば、1日4回のこともありますが、定期的に行っている行為であれば“meal”です。
「meal」の使い方
 栄養摂取のために食べものを口にすることについて使用をします。
 何を口にするのかは意味に含まれていないので、栄養補給のために口にしているものであれば、どんなものでもそうです。
「food」と「meal」の違い
 どちらも口にする固形物のことを指す言葉ですが、特に“meal”は栄養摂取のために定期的に行っている行為やそのときに口にする食べもののことを指しています。
 この点に違いがあります。
まとめ
 食べものを意味する2つの言葉です。
 しかし、特定の行為を指していることもあり、この点が違います。



