「開設」と「設立」の違いとは?分かりやすく解釈

「開設」と「設立」の違いとは?分かりやすく解釈違い

たとえば、あたらしく区役所にワクチン関連の窓口ができた場合に、窓口が「開設」されたと言います。

ほかにも同じような意味の言葉として「設立」がありますが、この2つはどう違うのでしょうか。

この記事では、「開設」「設立」の違いを分かりやすく説明していきます。

「開設」とは?

「開設」とは、何かを「設置して開く」ことを表す言葉で、通常は窓口や、事務所、販売所などの小規模な施設が開かれるときに使用されます。

多くの場合は「開始する」というニュアンスも含まれます。

英語では「opening」が最も近いでしょう。


「設立」とは?

「設立」とは、何かを「新しく設置する」ことを表す言葉で、通常は、機関や支店、総合施設などの大型のものができるときに使用されます。

また、チームやグループなどの物理的な施設でない物に関しても使われます。

それらを含む英語としては、「establish」が近いでしょう。


「開設」と「設立」の違い

「開設」「設立」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、何かが作られることを意味するものであることは同じですが、使用されるシチュエーションが違います。

すなわち、「開設」は、何かの設備や施設、窓口等が新しく作られて業務をオープンするときに使われるもので、「設立」は、会社や団体、機関などが作られるときに使われます。

このように、大きな違いは「開設」「開」を含んでいるために「オープン」というニュアンスが含まれるのに対して、「設立」には「立」が含まれているために、「作られる」という部分が強調されている言葉だと言えます。

まとめ

この記事では、「開設」「設立」の違いに関して説明してきました。

ここまで説明してきたように、「設立」が使われるのは公共施設や、ある程度規模の大きな施設に関して使用されることが多く、例えば会社の支店の出張所ができるような場合には「設立」は使われず、「設置」や単に「できた」と表現されることから、「設立」は大げさな言い方と言うこともできます。

違い
違い比較辞典