「応札」と「入札」の違いとは?分かりやすく解釈

「応札」と「入札」の違いとは?分かりやすく解釈違い

頻繁に聞く言葉ではありませんが、公共事業を主に請け負っているような会社ではよく使われるものに「応札」があります。

この言葉はどういう意味でしょうか。

「入札」とどう違うのでしょうか。

この記事では、「応札」「入札」の違いを分かりやすく説明していきます。

「応札」とは?

「応札」とは、「競争入札」の場において「入札」を行うことを意味する言葉です。

「競争入札」には2種類あって「一般競争入札」は誰でも「入札」に参加できるもので、「指名競争入札」とは、あらかじめ参加できる会社を絞った上で「入札」するものです。

公共事業に関しては、原則「一般競争入札」になります。


「入札」とは?

「入札」とは、複数の参加者取得を争っている業務や品物を手に入れるために、主に価格を提示することです。

例えばオークションでは、その品物に支払うことができる金額を提示して、最も高い金額をつけたものに売られます。

業務の受注に関しては、その業務に支払われる対価を提示して、通常は最も安い金額をつけた業者に発注されます。


「応札」と「入札」の違い

「応札」「入札」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、オークションや外注業務の受注の競争などで金額を提示することを示すものですが、使われるシチュエーションが違うため異なった意味を持ちます。

すなわち、「応札」が使用できるのは競争入札に参加する時だけです。

それ以外の多くの場合に金額や条件を提示することは「入札」と言います。

この違いによって、「応札」には「呼びかけに応える」というニュアンスが加わります。

まとめ

この記事では、「応札」「入札」の違いを、解説してきました。

公共事業を外注業者に発注する場合は、原則的に「一般競争入札」を行うことが義務付けられています。

これは機会均等や独占禁止の原則からですが、この時「入札」できるのは、あらかじめその地方公共団体の基準に合致していることを認定された会社だけなのです。

違い
違い比較辞典