「論調」と「口調」の違いとは?分かりやすく解釈

「論調」と「口調」の違いとは?違い

この記事では、「論調」「口調」の違いを分かりやすく説明していきます。

「論調(ろんちょう)」とは?

「論調」とは、「議論の調子」「議論の立て方」「議論の傾向」を意味する言葉です。

「論調」の類義語には「語調(ごちょう)」「語気(ごき)」「語り口」、そして、後述する「口調(くちょう)」などがあります。


「論調」の使い方

「論調」は名詞として使われています。


「口調(くちょう)」とは?

「口調」には以下の意味が含まれています。

「言葉を口に発したときの調子」
「ものの言い方の様子」「言葉の使い方や声の出し方などに表れた特徴」
「口調」の類義語には先述した「論調」をはじめ、「語調」「語気」「呂律(ろれつ)」「歯切(はぎ)れ」などがあります。

「口調」の使い方

「口調」は名詞として使われています。

「論調」と「口調」の違い

「論調」「議論の調子」などの意味を表し、「口調」「話したときの調子や特徴」などの意味を表します。

2語は似通った意味を表す言葉であることから、類義語の関係に当たると言えます。

「論調」の例文

・『専門家の発言に対し、コメンテーターは鋭い論調で反論した』
・『彼のコラムは軽快かつ、ユーモアのある論調で読者に人気がある』
・『彼女の論調には独特のクセがある』

「口調」の例文

・『彼の穏やかな口調はまるでナレーターのようだ』
・『彼女は口調が良く、話も上手いので友達がたくさんいる』
・『久しぶりに会った親戚に対し、かしこまった口調で挨拶をした』

まとめ

「論調」とは、「議論の調子」「議論の立て方」「議論の傾向」を意味する言葉です。

「口調」「言葉を口に発したときの調子」「ものの言い方の様子」「言葉の使い方や声の出し方などに表れた特徴」という意味を含める言葉です。

「論調」「口調」は近しい意味を含める言葉であることから、類義語の関係に当たると言えます。

違い
違い比較辞典