この記事では、「定刻」と「定時」の違いを分かりやすく説明していきます。
「定刻」とは?
 定刻は、ていこくと読むべき言葉です。
 文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、さだめるや物事を決めて変えない等の意味の定の漢字に、時間やきざむといった意味がある刻の漢字を付け加える事で誕生した言葉となっています。
 以上の事から定刻は、決められた時刻や一定の時刻といった意味を示すのです。
「定刻」の言葉の使い方
 定刻は、主に決められた時刻といった意味で用いられる言葉となっています。
 例えば電車やバスが時刻表の通りに運行する事を、定刻通り運行しています、といった形でこの言葉を使用して表現したりするのです。
「定時」とは?
 定時は、ていじと読むのが正解な言葉となっています。
 漢字で書かれたこの言葉を見れば分かる事ですが、さだまるやさだめといった意味を持つ定の漢字に、じかんとか、ときといった意味を有する時の漢字を付け足す事で成立した言葉です。
 だからこそ定時は、一定の時刻や一定の時期といった意味を表します。
「定時」の言葉の使い方
 定時は、一定の時刻といった意味で使われる事が多い言葉です。
 具体的には、デパートが定時に閉まる、といった様に予め決められていた時間といった意味を表現する際に、使用されていたりします。
「定刻」と「定時」の違い
 定刻と定時の漢字を見比べてみると、直ぐに2文字目の漢字が、刻と時という違いがある事に気付く事が可能です。
 所が最初の漢字は共に定であり、どちらも一定の時刻、という同じ意味を持っています。
 ですが定時の方は、時刻だけでなく、一定の時期という意味も所有しているのです。
まとめ
 2つの言葉には、刻と時という漢字の違いがあります。
 所が最初の漢字はどちらも、定であり、共に一定の時刻という同じ意味を持っている言葉同士です。
 とはいえ持つ意味合いの幅には相違点があり、定時の方は、一定の時期という意味を示す事も出来ます。



