「豆腐皮」と「湯葉」の違いとは?分かりやすく解釈

「豆腐皮」と「湯葉」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「豆腐皮」「湯葉」の違いについて紹介します。

豆腐皮とは?

豆腐皮とは中国の湯葉のことで、「トウフーピー」といいます。

中国では精進料理に欠かせない食材として知られています。

また、豆腐皮以外にも油皮や豆皮、腐皮、豆腐衣など様々な呼び名があります。

中国では様々な料理に使われており、豆腐皮を揚げた料理が有名です。

また、点心として具材を巻くこともありますし、スープに入れたり炒め物などでも食べられています。

細長く刻んで、麺のように食べることもあるようです。

日本ではあまり見かけることはありませんが、中華食材を扱うお店等では販売されていることもあります。

日本では、中国湯葉と呼ばれたりもします。

豆腐皮には、生の状態のものもあれば干した状態のものもあります。


湯葉とは?

湯葉とは、大豆を加工して作られている食べ物の1つです。

豆乳を加熱した際に、表面にできる膜を引き上げたのが湯葉になります。

加熱することで大豆のタンパク質が変化し、固まってできるのが湯葉です。

精進料理の食材として古くから親しまれてきました。

元々は中国にあった湯葉が日本に伝えられたもので、天台宗の開祖として知られる最澄が中国から持ち帰ったのが始まりとされます。

寺社が多い京都や奈良で広まり、現在でも京都名物として飲食店などで提供されています。

豆乳から引き揚げたものを生湯葉といい、生湯葉を乾燥させたものを干し湯葉と呼んでいます。

それから結び目を作った湯葉は、結び湯葉と呼ばれています。

湯葉はそのまま醤油などをつけてそのまま食べることもありますし、お吸い物などに入れて食べることも多いです。


豆腐皮と湯葉の違い

豆腐皮は中国の湯葉です。

日本の湯葉は中国から伝えられたものなので、豆腐皮と作り方はほとんど同じです。

そのため大きな違いはありません。

どちらも精進料理の食材として用いられています。

まとめ

豆腐皮は中国の湯葉で、日本の湯葉と作り方はほぼ同じです。