この記事では、「民家」【みんか】と「住宅」【じゅうたく】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「民家」とは?意味
庶民が生活するための家を「民家」【みんか】といいます。
江戸時代は隣人と壁1枚で分けた長屋という平屋の建物に多くの庶民が住んでいました。
安い素材ばかりを集めて建てる「民家」にはあまり裕福な人が住むのではなく、金銭的に余裕が無い人が住む建物のことをこのように呼んでいたのです。
建物は同じ間取りや外観、部屋の大きさがほぼ同じような家が立ち並びます。
また、「民家」は壁に断熱材が入っていなかったり、機密性がないため冬は寒く、外の音が聞こえる家が多いという特徴もあるわけです。
この「民家」は床の間が家族の集う場所となっていて、寝る場所としても使われています。
「住宅」とは?意味
壁の間にある柱は見えないように、大壁仕上げがなされているのが「住宅」【じゅうたく】といいます。
主に、人が住む家のことを「住宅」と呼び、寝たり、食事する建物として建てられている家です。
柱が見えないように明るい色やお洒落な柄の壁紙を貼り、壁と壁の間には断熱材がしっかり入っているため、冬でも暖かく部屋で過ごせるわけです。
リビングに住民が集えるように考えている間取りや広さを採用し、寝る部屋はそれぞれ別に設けるといった発想を取り入れています。
機密性に優れ、防音性も高いなどさまざまな工夫と素材を使って建てるのです。
「民家」と「住宅」の違い
「民家」と「住宅」の違いを、分かりやすく解説します。
質素な造りと外観の家に多くの民衆が住む家を「民家」と呼びます。
このような建物は建築基準法にのっとった設計がなされていないところが多いため、主たる建築物とは認められていませんでした。
土地や風土によって建物が建築されていた「民家」の代表的なものとしては、白川郷の合掌造りが挙げられます。
もう一方の「住宅」は、在来工法で建てられていて、耐震性を考えているのが特徴的です。
建物の平均寿命は短くても30年と長いのと、就寝分離型を採用している家がほとんどです。
まとめ
どちらも人が住む家になりますが、素材に違いがあったり、機密性や防音性などさまざまな違いがありますので、実際に画像で比較してみて自分なりに調べてみるといいでしょう。