この記事では、「餅」と「大福」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「餅」とは?意味
もち米をよく蒸かしてやわらかくしたものを臼の中に入れて、よく打ち付けて潰したものを「餅」【もち】といいます。
丸くしたり、四角にしたものを鍋で醤油や味噌と煮て汁物にしたり、あごだしや鯛のダシをとったお吸い物に入れて雑煮にしたりといろいろな食べ方をして楽しむわけです。
家庭ではオーブントースターや網で両面を焼いたものを、甘醤油や黒蜜にきなこをまぶすなどして食べています。
「餅」を細く切ったものを油で揚げれば餅煎餅になっておやつになり、冷凍しておけば保存食としても使えるのが魅力的です。
「大福」とは?意味
練った餡子をとても柔らかい皮で包んだもの「大福」【だいふく】といいます。
この皮は、もち粉や白玉粉に水を入れてよく混ぜたところに甘みを出すための砂糖を入れたものであり、火を通しながら練り合わせて作るものです。
もち粉や白玉粉といった求肥に砂糖と水を入れたものをよく混ぜ合わせて、練りながら加熱した皮を作ります。
それをよく加熱して煮込んだ小豆を潰して練り餡にしたものを丸めて、それを皮で包み込んだものを「大福」と呼ぶわけです。
ときに、冷えた「大福」にてんぷらの衣を付けて、油で揚げて食べる所もありますが、一般的には常温で食べています。
「餅」と「大福」の違い
「餅」と「大福」の違いを、分かりやすく解説します。
蒸かしたもち米を、臼や専用の機械に入れてよく打ち付けたとき、表面に艶が出て、もちっとした弾力が出たものを「餅」といいます。
家でも専用の餅つき機があれば1時間程ででき、甘みと弾力があるつき立ての味を楽しめるのです。
雑煮や味噌汁、焼きなど様々な料理に最適な食べ物になります。
もう一方の「大福」は、よく加熱して練りこんだ餡子を薄い皮で包んだものです。
加熱はしないで、そのまま常温で餡子の甘みを楽しむお菓子なので、料理としては使いません。
まとめ
どちらも見た目が白く、弾力がある食べ物ですが、「餅」は料理として使えるものであり、「大福」は餡子を楽しむお茶菓子と覚えておくといいでしょう。