この記事では、「別添」と「別紙」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
別添と別紙の違い
「別添」とは、主になっているものとは別に付け加えられているものという意味があります。
「別紙」とは、別の紙のこと、書類などで本書に添えた別の紙のことです。
 どちらの言葉も意味するものは同じです。
 書類では、その書類だけでは説明しきれないことがあります。
 そのようなときに別の紙を使います。
 この別の紙が「別紙」です。
「別添」には、本書に添えた別の紙という意味があり、「添」「別」という漢字が使用されています。
 この2つの漢字を組み合わせれば「別添」です。
 どちらの言葉が指すものもは同じになります。
 しかし、「別添」という場合は紙でないものを指すこともあります。
 また、「別添」は参考資料的な意味合いが含まれています。
別添と別紙の使い方の違い
 書類などで主となる文書とは別に添えてあるものを見て欲しいとき、確認して欲しいときによく使われています。
 2つの言葉に使い方の大きな違いはありません。
「別紙」は書類について使うことが多いです。
「別添」は紙のことも、そうでないものも別に添えられているもののことを指していて、「別紙」と同じように使うことができます。
 しかし、「別添」は紙以外に添えられているもののことも指すので、「別紙」に比べると幅広い使用が可能です。
別添と別紙の英語表記の違い
「別添」は英語で“attachment”と表記をします。
“attachment”は、添付、付属と訳される英語です。
「別紙」は英語で“attachment”や“a separate sheet of paper”と表記をします。
 紙が数枚あるときは“a”を取り除き、“paper”を複数形の“papers”にします。
別添の意味
 添えられているもののことです。
 添えるとは、主になるものがあってこそです。
 主に書類に添えられているものを指します。
「別」という漢字には、わける、わかれるという意味があり、「添」という漢字には、そえる、つけくわえるという意味があります。
 漢字の意味からも、わけてそえたものということがわかります。
 本書となるものがあり、それとは別に添えたものということです。
 会社のプレゼンテーションでは、資料を配布して説明をすることがあります。
 説明の際に基本となるものが本書です。
 本書に記載されていることを説明するために、参考となる資料を用意することもあります。
「別添」はこの資料のことを指しています。
別添の使い方
 書類に関係する場面で登場する機会が多い言葉ですが、書類以外のことにも使うことができます。
 書類などの紙のことだけを指しているのではなく、「主となるもの」があり、それとは別にそばにつけられているものがあれば「別添」です。
 しかし、一般的には書類に対して使います。
別添を使った例文
 ・『別添のできをほめてもらった』
 ・『別添の資料を準備している』
 ・『詳しいことは別添を参照してください』
 ・『もらった別添をなくしてしまった』
 ・『わかりやすい別添だ』
別添の類語
「別紙」「添付」が類語です。
「添付」とは、書類などに付け加えることを意味します。
別添の対義語
 対義語は「本書」です。
 本書は主となる文書のことを意味します。
別紙の意味
「別紙」とは、別に用意された紙という意味があります。
 何のために別に用意したかというと、本書のためです。
 本書には主となることがさまざま書かれています。
 しかし、紙面の都合上などの理由で本書だけでは説明できないことがあります。
 そのような場合に、別の紙で補足説明をすることがあります。
 そういった紙や文書のことが「別紙」です。
「紙」は、植物などの繊維を絡み合わせ、すきあげて薄くし、乾燥させたもののことです。
 メモ帳、ノート、書籍などに使われています。
「別紙」に使われている漢字の「紙」は、この紙のことです。
 そのため、繊維から作られている紙についてを指していて、デジタル機器を使って本書とは別に用意したもののことは「別紙」とはいいません。
別紙の使い方
 企業でのプレゼンテーションや取扱説明書などで使われることが多くあります。
 プレゼンテーションでは、説明するために資料を配ります。
 この資料では説明しきれないことは、別の紙で説明します。
 こういった場面で使われています。
別紙を使った例文
 ・『履歴書の志望動機を別紙に記載する』
 ・『別紙の図を参考にしてください』
 ・『参考のための別紙を用意する』
 ・『書類が多くて別紙がどこにいったのかわからない』
 ・『別紙に記載されています』
別紙の類語
「添付」がそれにあたります。
 つけくわえられたものことです。
別紙の対義語
 対義語は「本書」です。
まとめ
 2つの言葉は似たような意味を持っていて、日常的に使わるときには同じことを指している場合があります。



