この記事では、「芸者」と「芸妓」の違いを分かりやすく説明していきます。
「芸者」とは?
「芸者」とは宴の席で舞踊や三味線などの演奏を披露して客をもてなし場を盛り上げる職業です。
現代でも観光地の旅館などでは宿泊客をもてなすためにお酌や会話やちょっとしたゲームで盛り上げるコンパニオンがいますが、それの日本の伝統芸版にあたるのが「芸者」と言えます。
一応男性も含む言葉ではありますが「芸者」と呼ばれる人のほとんどは女性です。
現在「芸者」の数は日本全体で見ても減少傾向にありますが、それでも大きな観光地であれば「芸者」を呼べるホテルや旅館は見つかるでしょう。
「芸妓」とは?
「芸妓」とは宴席で舞踊や演奏のような日本の伝統芸で客をもてなす職業の京都における呼び名です。
京都における呼び方なので「芸妓」を呼べるのも必然的に京都だけになります。
実情的にはいわゆる「芸者」ですが日本の文化の中心であった京都では明治頃から「芸者」を「芸妓」と呼ぶようになりました。
また「芸者」は男性も女性もいましたが「芸妓」と呼ぶようになった頃には男性の「芸者」が全くいなくなっていたことから「芸妓」は女性に限定されています。
「芸者」と「芸妓」の違い
「芸者」と「芸妓」の違いを、分かりやすく解説します。
宴席で舞踊や日本音曲の演奏などで客をもてなす職業が「芸者」でそれの京都での呼び方が「芸妓」です。
「芸者」は京都以外の日本全国で使える呼び名なので日本各地で呼べますが、「芸妓」は京都限定の呼び名なので京都でしか呼べません。
また実際にいるかどうかはともかく「芸者」は女性にも男性にも使えますが「芸妓」は女性限定です。
まとめ
日本の伝統的コンパニオンと言える職業が「芸者」と「芸妓」ですが、「芸者」は全国区での呼び方で「芸妓」は京都限定の呼び方になります。
ただし呼び方と呼ばれている地域こそ違いますが、やることはどちらも基本的に変わりません。