「敷設」と「布設」の違いとは?分かりやすく解釈

「敷設」と「布設」の違いとは?違い

この記事では、「敷設」「布設」の違いを分かりやすく説明していきます。

「敷設」とは?

「敷設」とは設備を広い範囲にわたって設置することです。

敷くという字が使われているように電車の鉄道や自動車道などの道路のように地上に敷くように設置するものであったり、水道管のように地中に埋める形で設置するものが「敷設」と言われます。

「敷設」される設備は個人的に利用するようなものではなく道や水道に電線などインフラの設備しか指しません。

個人の持ち家に対してネット回線を「敷設」するという風に使われることもありますが、これは個人や一戸単位でも使われる言葉だからではなく、国や街全体に広がるインフラ設備の一環として設置されるからです。


「布設」とは?

「布設」とは設備を広い範囲にわたって設置することです。

元々は「敷設」が使われていましたが何かを敷くことも布を広げることも似たような意味合いであり、読みの音も同じことから「布設」という言葉が生まれました。

意味も「敷設」と同じ意味ですが「布設」は主に水道を設置することを指すために使われる言葉で、それ以外のインフラを設置することを指すのに使われる機会は多くありません。


「敷設」と「布設」の違い

「敷設」「布設」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも設備を広い範囲に設置することですがインフラ全般に対して使われるのが「敷設」で、主に水道の配管の場合に使われるのが「布設」です。

言葉としては「敷設」が先にありそれから派生あるいは簡略化して生まれた言葉が「布設」になります。

まとめ

どちらもインフラを設置することを指す言葉ですが「敷設」はインフラ全般に使うのに対して「布設」は基本的に水道に対して使われる言葉としての範囲が狭い言葉です。

水道以外の設置にも「布設」を使うこともありますし言葉の意味としてはあっていますが、実際には水道以外では「敷設」が優先して使われています。

違い
違い比較辞典